• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ニジェール・コンゴ語族における動詞構造と統語に関する類型論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370477
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪大学

研究代表者

小森 淳子  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (10376824)

研究分担者 米田 信子  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (90352955)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード言語学 / バントゥ諸語 / アフリカ / バンバラ語 / スワヒリ語 / 動詞構造 / マンデ語派 / 外国語
研究概要

本研究の目的は、ニジェール・コンゴ語族の動詞および動詞を中心とする統語構造に関する類型論的特徴を明らかにすることである。これまで研究をすすめてきたバントゥ諸語とヨルバ語を中心として、他の言語の資料も加えながら、バントゥ諸語が動詞の派生形で表わし、ヨルバ語が動詞連続構文で表わすような構文について、形態的・統語的な観点から分析・比較し、類型論的特徴の解明をめざすものである。
本年度の研究実施状況ならびに研究成果は以下の通りである。
① 現地調査として研究協力者の林愛美氏(大阪大学大学院言語文化研究科博士前期課程)をケニアのナイロビに派遣し(2013/8/13~9/13)、ナイロビのスワヒリ語変種の一つであるシェン語の語彙調査とマサイ語(ナイル・サハラ語族)の語彙調査をおこなった。マサイ語は隣接するナイル・サハラ語族の言語であり、ニジェール・コンゴ語族との比較対象のための予備調査として、言語調査をおこなった。
② ニジェール・コンゴ語族の中でももっとも早い段階で分岐したと考えられるマンデ語派について研究するべく、マンデ語派に属するバンバラ語の調査を開始した。バンバラ語は西アフリカのマリの最大民族語であり、共通語でもある。マリからの留学生マカン・サコ氏(神戸大学)を調査協力者としてバンバラ語の聞き取り、録音調査をおこなった。バンバラ語の調査は今後も継続されるが、本年度は、動詞に分類される「形容詞」の特徴についてとりあげ、考察を論文にまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は、ニジェール・コンゴ語族の動詞および動詞を中心とする統語構造に関する類型論的特徴を明らかにすることである。これまで研究をすすめてきたバントゥ諸語とヨルバ語を中心として、他の言語の資料も加えながら、バントゥ諸語が動詞の派生形で表わし、ヨルバ語が動詞連続構文で表わすような構文について、形態的・統語的な観点から分析・比較し、類型論的特徴の解明をめざすものである。
本年度はスワヒリ語とヨルバ語に加えて、マンデ語派のバンバラ語の調査を開始することができた。アフリカの東部に位置するスワヒリ語(バントゥ諸語)、中央部に位置するヨルバ語、そして西部に位置するバンバラ語を俯瞰する形が整ったが、そこから見えてくるのは、ニジェール・コンゴ語族の動詞構造の多様性と連続性である。来年度も引き続き、バンバラ語を中心に研究を進めるが、その基礎作りができたという点において、現在までの研究の達成度は「おおむね順調に進んでいる」と言える。

今後の研究の推進方策

今後も、バントゥ諸語、ヨルバ語、バンバラ語の研究を進めながら、ニジェール・コンゴ語族の動詞についての分析・比較を進める。これまで得られたデータの整理、分析をおこない、一般化をめざす。また、現地調査では、さらに調査が可能な他の言語についても調査をおこなっていく予定である。ニジェール・コンゴ語族の言語と非常に深い関係にあると考えられるナイル・サハラ語族の言語についても、できる限り研究をすすめ、比較対象していきたいと考える。

次年度の研究費の使用計画

来年度か再来年度に、アフリカから研究者を招いて共同研究およびシンポジウムを開催したいと考えている。その場合の招聘のための旅費に当てたいと考え、次年度への繰り越しとしたため。
来年度か再来年度に、アフリカから研究者を招いて共同研究およびシンポジウムを開催したいと考えている。その場合の招聘のための旅費、滞在費に当てたいと考えている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] バンバラ語の「形容詞」の特徴について2014

    • 著者名/発表者名
      小森淳子
    • 雑誌名

      スワヒリ&アフリカ研究

      巻: 25 ページ: 130-144

    • 査読あり
  • [雑誌論文] バントゥ諸語における自他動詞の派生関係2014

    • 著者名/発表者名
      米田信子
    • 雑誌名

      スワヒリ&アフリカ研究

      巻: 25 ページ: 54-65

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Five Level in Herero (Bantu, R31)2013

    • 著者名/発表者名
      YONEDA Nobuko
    • 雑誌名

      Five Levels in Clause Linkage. volume 2. Tsunoda Tasaku (ed.)(国立国語研究所共同プロジェクト報告書)

      巻: - ページ: 1169-1216

  • [学会発表] Conjoint /Disjoint Distinction in Matengo (N13)

    • 著者名/発表者名
      YONEDA Nobuko
    • 学会等名
      International workshop on Bantu languages
    • 発表場所
      ロンドン大学SOAS校,英国
  • [図書] 『アフリカ社会を学ぶ人のために』(執筆担当部分:第1部2章「言語」)2014

    • 著者名/発表者名
      松田素二(編著)、小森淳子、松村圭一郎、伊谷樹一、曽我亨、中務真人、竹沢尚一郎、宮本正興、津田みわ、岡崎彰、椎野若菜、近藤英俊、遠藤貢、峯陽一、岩井雪乃、嶋田雅暁、重田眞義、平野美佐、阿部利洋
    • 総ページ数
      311(30-42)
    • 出版者
      世界思想社
  • [図書] 『他動性の本質-日本語と諸言語との対照から見えてくるもの(仮題)』、「スワヒリ語における有対動詞-派生の形式と動詞の意味を中心に」2014

    • 著者名/発表者名
      パルデシ・プラシャント、ナロック・ハイコ、桐生和幸(編)、米田信子 他
    • 総ページ数
      (発行予定)
    • 出版者
      くろしお出版

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi