• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

日英パラレルコーパスによる連体修飾節対照比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370496
研究機関日本女子大学

研究代表者

田辺 和子  日本女子大学, 文学部, 教授 (60188357)

研究分担者 中條 清美  日本大学, 生産工学部, 教授 (50261889)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード格外連体修飾形 / 日英パラレルコーパス / ホットワード機能
研究実績の概要

最終年度にあたり、本年度は過去2年の成果に基づいて、日英パラレルコーパス(Web Para News)に拠り、日本語の格外連体修飾形がどのように英訳されているかに焦点を当てて分析した。その理由は、カッシーラ著『シンボル形式の哲学』において,ドイツの言語類型学者、H.ヴィンクラーが「日本語は名詞を中心に一見無形式な形で、欧米の多くの言語があらゆる種類の複文、関係代名詞や接続詞を含む複文によって表現する内容を表現している。」と言っているという引用があり、実際にどのように日本語が名詞重視型であり、欧米語が文形式にその表現手段を頼っているか考察する必要を感じたからである。
格外連体修飾形の英訳形を調べてみると、次の5つの形に分類できた。①動詞に置き換える。例:15%減らす方針を打ち出す=decide to cut it's produciton ②助動詞を用いる。例:作業をする必要がある=must be reviewed. ③形容詞を用いる。 例:
送らせている原因だ=be responsible for ④分詞構文を用いる。例:治療中止を求める動機=prompting to ask ⑤名詞・名詞修飾節を用いる。例:動機=motives
以上の考察から、アジア言語の特徴とコムリー(1996,1998,2010)が認識した格外連体修飾形は、英語では名詞以外の品詞や句・節、時には文に置き換えられることが、認められた。また、ホットワード機能を利用して、日英の翻訳上の対応関係が強い名詞とそうでないものがあることも確認した。たとえば、「必要」は、レキシコンneedの派生語でその多くが翻訳されているが、それとは対照的に「方針」「様子」は、実に様々なレキシコンと文法カテゴリ―を用いて翻訳されていることを証明した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 3件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] An Analysis of Special Japanese Adnominal Forms in the Japanese-English Parallel Corpus2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Tanabe
    • 雑誌名

      the 7th International Multi-Conference on Complexity, Infomatics, and Cybernetics

      巻: 2 ページ: 24-28

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日英パラレルコーパスに拠る日本語格外連体修飾形の分析2015

    • 著者名/発表者名
      田邊和子
    • 雑誌名

      日本女子大学紀要文学部

      巻: 65 ページ: 1-12

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日英パラレルコーパスにみる日本語格外連体修飾形の訳され方2015

    • 著者名/発表者名
      田邊和子
    • 雑誌名

      コーパス日本語ワークショップ

      巻: 8 ページ: 253-257

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Contrasitve analysis "the Relative clauses based on Parallel corpus of Japanese and English2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Tanabe
    • 学会等名
      Corpus Linguisitcs 2015
    • 発表場所
      Lancaster, the United Kingdom
    • 年月日
      2015-07-21 – 2015-07-24
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi