• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ドイツ語基本構文の構文文法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370501
研究種目

基盤研究(C)

研究機関関西学院大学

研究代表者

宮下 博幸  関西学院大学, 文学部, 教授 (20345648)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード構文文法 / ドイツ語
研究概要

今年度は研究実施計画に従いドイツ語のesを伴う3つの非人称構文を対象に分析した。適宜電子コーパスからのデータを用いて分析を進めた。es構文には統語的に興味深い現象がある。ドイツ語では任意の文の要素を比較的自由に定動詞の前の位置に置くことができるが、その際主語は定動詞の後に置かれる。このとき主語位置にあるesが必ず出現する場合、任意の場合、esが必ず出現しない場合があるのである。これはそもそもesを伴う構文を同一の構文と考えることができない可能性を示唆し、かつ構文の同一性をどのように把握するかという、構文文法の理論的側面の考察の足がかりとなる点で極めて重要な現象である。そのため今年度は特にこの問題に焦点を絞り研究を進めた。その結果、esを伴う構文はesの必須性に応じて異なる構文と見なしたほうがよく、また必須性の度合いと、es構文の担う機能が密接に連動していることが明らかになった。まず必須の場合と任意の場合については、esが必須のときは天候や時間などの外的事態の述語が現れるときであり、任意のときは内面的な述語が現れるときである。またesが定動詞の前の位置以外に出現しない場合については、エピソード的な出来事を導入する働きがある。このようにesは一見一つの構文のようだが、そこにはいくつかのバリエーションがある。またそれぞれのバリエーションの共通する機能として、事態の客観化という機能があることが示唆された。このことが構文文法理論に持つ意義としては、esの構文も、これまでの構文文法の研究で知られてきたようなネットワークとして把握できるが、ネットワークの要素が統語的に異なる振る舞いを見せる、これまでの英語の構文研究では議論されていないタイプであり、構文文法の理論に対して新たな現象を提供できたと考えられる。なおこの研究はすでに英文でまとめ、ドイツ認知言語学会の機関誌に投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究目的や研究実施計画にしたがって今年度の課題であるesを伴う構文の考察を進め、論文の形にまとめることができた。

今後の研究の推進方策

来年度も研究実施計画に従って進めるが、インフォーマントへのアンケート調査は今年度実施できなかった。予定では毎年度行うことになっていたが、今後、必要に応じて実施することにしたい。

次年度の研究費の使用計画

予定していた論文の英文校閲のための費用は、投稿論文の査読結果が判明したあとに行う方が効率が良いため、今年度は使用せず、次年度に使用することにした。
翌年度に英文の校閲費として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Comparative Construction Grammar: One Possible Sketch2013

    • 著者名/発表者名
      Miyashita, Hiroyuki
    • 学会等名
      III. International Conference on Meaning Construction, Meaning Interpretation
    • 発表場所
      University of La Rioja(スペイン・ラ・リオハ州)
    • 年月日
      20130718-20130720
  • [学会発表] 比較構文文法-ドイツ語と英語の構文の考察

    • 著者名/発表者名
      宮下博幸
    • 学会等名
      ドイツ言語理論研究会
    • 発表場所
      東京大学駒場Iキャンパス

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi