• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

台湾原住民語および東南アジア、東アジア諸言語における存在・所有表現について

研究課題

研究課題/領域番号 25370503
研究機関長崎外国語大学

研究代表者

新居田 純野  長崎外国語大学, 外国語学部, 教授 (30532915)

研究分担者 安部 清哉  学習院大学, 文学部, 教授 (80184216)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード存在表現 / 所有表現 / オーストロネシア系言語 / ベトナム語 / タイ語 / 日本語
研究実績の概要

2015年度が本研究の最終年となる。2013年、2014年とこれまでに現地調査等で収集したマレーシア語、タガログ語、ベトナム語、タイ語、フランス語、カタルーニャ語、中国語、ハングル語、チャモロ語、サオ語、ブヌン語カ社方言のうち今年度はベトナム語、タイ語、サオ語、ブヌン語カ社方言の存在・所有表現の言語資料の再確認調査を行った。そして、日本語の存在・所有表現との対照から、これらの言語における存在・所有表現の特徴を明らかにした論文を発表した。
また、最終年の総括として、これまでに現地調査をおこなってきたオーストロネシア系言語であるタガログ語、マレーシア語、台湾原住民語サオ語、ブヌン語カ社群方言の存在・所有表現について、日本語の存在・所有表現との対照からどのような構文形式で表わされどのような特徴をもつのかを明らかにしたうえで、『存在』『所有』に対する部族、民族のとらえ方の共通点、相違点を考察した論文を本年度国際連語論学会より2016年に出版予定の『鈴木泰教授の古稀記念論集』に掲載する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 「ベトナム語の存在・所有表現――日本語の存在・所有表現との対照から」2015

    • 著者名/発表者名
      新居田 純野
    • 雑誌名

      『対照言語研究』

      巻: 24 ページ: 13-23

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「タイ語の存在・所有表現――日本語の存在・所有表現との対照から」2015

    • 著者名/発表者名
      新居田 純野
    • 雑誌名

      『長崎外大論叢』

      巻: 19 ページ: 109-119

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「サオ語とブヌン語カ社群方言の存在・所有表現―日本語の存在・所有表現との対照から-」2015

    • 著者名/発表者名
      新居田 純野
    • 雑誌名

      『台湾原住民研究』

      巻: 19 ページ: 76-102

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「指示代名詞の中国語陝西方言における3分法とその地理言語学的特徴(現場指示用法)」2015

    • 著者名/発表者名
      安部清哉
    • 雑誌名

      『東洋文化研究』

      巻: 17 ページ: 1-65

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「指示代名詞の中国語陝西方言における2分法(現場指示用法)」2015

    • 著者名/発表者名
      安部清哉
    • 雑誌名

      『学習院大学文学部研究年報』

      巻: 61 ページ: 1-27

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi