• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

現代語との対照に基づく近世江戸語文法形式の意味・機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370509
研究機関千葉大学

研究代表者

岡部 嘉幸  千葉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (80292738)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード江戸語 / 現代語 / 文法 / 対照研究 / モダリティ
研究実績の概要

1.昨年度に引き続き、認識的モダリティ形式のハズダとカモシレナイ(カシラヌ、カシラ)における現代語と江戸語との意味・機能的差異について検討を行い、その成果を「近世江戸語のハズダに関する一考察-現代語との対照から-」青木博史ほか編『日本語文法史研究2』(ひつじ書房、2014年10月)として公表した。
2.昨年度に構築した人情本の電子テキスト『玉菊全傳 花街鑑』(文政5(1822)年、鼻山人)および『廓鑑余興 花街壽々女』(文政9(1826)年、鼻山人)の本文校訂作業を、原本(研究代表者架蔵版本)によって行った。
3.「当為判断・価値判断」という文法概念に関して、先行論文を収集し、概念内容の整理と検討を行った。また、「当為判断・価値判断」形式とされるナケレバナラナイとシテモイイの現代語および江戸語の用例を収集した。現代語の用例収集は「現代書き言葉均衡コーパス」(BCCWJ)に、江戸語の用例収集は研究代表者が構築した人情本テキストよった。さらに収集した用例の整理と用法分類を現在行っている。
4.現代語と江戸語における場所・方向を表す格助詞「に」と「へ」の使用傾向を、研究代表者が構築した人情本データや、岡部が研究分担者として参画している科学研究費課題で構築した洒落本コーパスなどを用いて、実証的に検証し、その成果を「洒落本コーパスにおける格助詞「に」と「へ」について-洒落本コーパスを資料として-」(国立国語研究所共同研究プロジェクト「通時コーパスの設計」研究発表会、東京都、国立国語研究所、2014年11月9日)において口頭発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は、近世後期江戸語の文法形式の意味・機能的特徴を、現代語と対照するという手法を用いることで、精密に分析・記述すること、また、多様な形式の分析を通じて、現代語との対照という手法が有効であることを示すことにある。26年度の研究計画では文法形式のうち、モダリティ形式、なかでも「価値判断・当為判断」形式の分析を中心にすすめることを予定したいたが、予定通りモダリティ形式ナケレバナラナイ・シテモイイについて分析をすすめることができた。また、新たに格助詞形式の分析を行うことで、広い範囲の文法形式で現代語との対照が可能であることを示した。以上の点において、本研究はおおむね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

平成27年度も、26年度と同様の作業方策で、これまで扱ってきたモダリティ形式以外の文法形式の分析を行う。現段階では、説明のモダリティ形式やヴォイス形式の検討を予定している。
また、本研究課題の遂行過程で、江戸語資料の電子テキストへの品詞アノテーションの必要性など、電子テキストのさらなる精密化の問題が出来したので、研究代表者が参画する他の研究プロジェクトや科学研究費課題などと連係し、人情本テキストの品詞アノテーションを付加したコーパスの構築し、江戸語の用例収集や用例分析の質的向上を目指す。
さらに、27年度は本研究課題の最終年度にあたるので、これまでの研究成果を国内外での学会等で発表することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

本研究課題において構築した江戸語資料の電子化テキストの本文校訂作業について、専門知識をもった大学院生等に謝金業務として委託することを予定していたが、委託予定であった大学院生が学業等の都合で当該業務を遂行することができなった。26年度未使用額の41,323円はその謝金として見込んでいた金額である。なお、本文校訂作業自体は、26年度に研究代表者自身が行っており、研究の遂行に遅滞は生じていない。

次年度使用額の使用計画

本研究課題では、27年度中に江戸語資料としての人情本コーパスの構築を予定している。26年度の未使用額41,323円については、人情本コーパス構築のための費用の一部として使用を予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 洒落本における格助詞「に」と「へ」について-洒落本コーパスを資料として-2014

    • 著者名/発表者名
      岡部嘉幸
    • 学会等名
      国立国語研究所共同研究プロジェクト「通時コーパスの設計」研究発表会
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • 年月日
      2014-11-09
  • [学会発表] Design and Compilation of the Sharebon Corpus2014

    • 著者名/発表者名
      小木曽智信、岡部嘉幸
    • 学会等名
      EAJS 14th INTERNATIONAL CONFERENCE
    • 発表場所
      リュブリャナ大学(スロベニア)
    • 年月日
      2014-08-29
  • [図書] 日本語文法史研究 22014

    • 著者名/発表者名
      青木博史、小柳智一、高山善行、竹内史郎、仁科明、吉田永弘、衣畑智秀、深津周太、川瀬卓、森勇太、岡部嘉幸、福澤将樹、矢島正浩、西田隆政
    • 総ページ数
      288(173-193)
    • 出版者
      ひつじ書房

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi