研究課題/領域番号 |
25370512
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
高崎 みどり お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 教授 (60096237)
|
研究分担者 |
染谷 裕子 田園調布学園大学, 子ども未来学部, 教授 (00259178)
中里 理子 白百合女子大学, 文学部, 准教授 (90313577)
立川 和美 流通経済大学, 社会学部, 准教授 (70418888)
星野 祐子 十文字学園女子大学短期大学部, 表現文化学科, 講師 (70564110)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 言語生活 / 日本語史 / 表記 / 文体 / 語彙 / 意味 |
研究概要 |
本研究は、大正から100年を機に、従来研究の少なかった大正期外来語の実態と、近代語史における位置づけを明らかにすることを目指している。初年度の平成25年度は、大正期において外来語がどのような存在であり、どのように変化したかを明らかにするという通時的な観点での研究を行うために、先行研究および資料の収集を行い、データベース化を進めた。詳細は以下のとおりである。 ・先行研究は、外来語関連をはじめ、語彙、表記、広告、女性雑誌、国語政策に関するもの、大正期当時の外来語研究など多岐に亘って収集し、参加者全員で共有した。 ・調査範囲は、『婦人公論』の創刊年に合わせ、『中央公論』と『婦人公論』の大正5~16年1月号とした。学生アルバイトを募集し、該当する年の分析資料を集め、外来語の抽出作業およびデータベース入力作業を行った。 ・データベースを基に次のような分析を行った。まず、調査範囲を前半と後半の6年ずつに分け、大正期の中での語彙や表記の変遷を調査した。さらに、高頻度語彙、広範囲語彙、表記、国名人名などの固有名詞、一般名詞、記事の種類、意味領域といった研究角度から分析をした。 以上の研究により、これまでには詳細が明らかでなかった大正期の外来語について、その特徴が把握できるデータベースを作成し、その基本調査ができたという点で重要な意味を持つ成果をあげることができた。年度末には研究代表者、研究分担者、研究協力者が集まり、報告会を開催し、1年間の成果を共有した。報告会では、研究観点の分担に従って、データベースに不足する事項や改善点を検討した。 また、研究代表者高崎みどり指導のもと、研究協力者である石井久美子(お茶の水女子大学院生)が『人間文化創成科学論叢』第16巻(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科)に、「大正期の『中央公論』『婦人公論』における外来語表記の特徴」を投稿し、掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は、資料である『中央公論』と『婦人公論』のデータベースの作成と、大正期の外来語に関連する先行研究の収集と共有を計画しており、概ね達成できたといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の研究の方策は以下のとおりである。 ・定期的に報告会の開催をする。年度末の報告会で挙がった改善点をもとに、データベースの精緻化を進める。 ・各自の分担に沿って、データベースを利用した分析を行う。 ・各分担者と密に連携し、分析の共有を行い、各自の研究にフィードバックさせる。 ・口頭発表や論文投稿を行い、研究成果を発信する。
|