研究課題/領域番号 |
25370515
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
佐藤 貴裕 岐阜大学, 教育学部, 教授 (00196247)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 日本語史 / 辞書史 / 言語生活 |
研究実績の概要 |
辞書および関連資料の調査・撮影については、予定どおり中国地方の所蔵者を中心に実施することができた(慶応義塾大学図書館・同斯道文庫(6月)、山口県立図書館・同文書館(7月)、広島大学図書館・広島県立文書館・広島市立歴史資料館・西尾市立岩瀬文庫・岡山県立記録資料館・米子市立図書館・島根県立図書館(11月)、香川大学図書館・香川県立図書館・同文書館・岡山大学図書館・岡山県立図書館(12月)、ノートルダム清心女子大学附属図書館・金光図書館(2月))。 この調査の過程で、使用実態調査の一環として、旧蔵者の位相と使用辞書類との対比研究対象が拡大できる見通しがついた。すなわち、これまでは山口県文書館所蔵書を中心とする予定であったが、さらに広島県立文書館・岡山県立記録資料館蔵書においても遂行できることが知られ、選択の幅を広げることができた。 また、『和漢音釈書言字考節用集』においては、特異なマークアップが施された岡山県立図書館本、毎巻識語を記す香川県立図書館本などが注意され、諸本のなかから個別に使用実態を明らかにする価値のあるものとして、改めて採り上げる必要・価値のあることが予想された。 辞書および関連資料の収集については、節用集20点、詩文作成参考図書等資料5点、その他3点であった。このうち、節用集では『年代節用集万宝大成』『永代節用重宝無尽蔵』『宝山節用万字図彙』『大全早引節用集(『〔増字百倍〕早引節用集』『早引残字節用集』合綴本)』『倭節用集悉改嚢(文政元年、初刻本)』など、伝本が極端に少ないものが得られた一方、詩文作成参考図書では『韻鏡』(寛永5年)『翰墨全書』(寛永21年)『国花集』(寛永21年同版)『大広益会玉篇』(慶安2年刊同版)など近世極初期刊行書が集まり、両者相俟って価値の髙い収集をすることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度においては、中国・四国地方の辞書資料所蔵機関での調査を予定していた。が、四国地方については、香川県をのぞけばほぼ手つかずの状態となってしまい、その点では、順調に進展しているとはいえない。しかしながら、18機関における調査を遂行できていることと、資料収集も質の高いものとなっていること(ただし、保存状態については必ずしもよいものとはかぎらない)、新たな研究対象(文書館)や課題(『書言字考節用集』の利用様態)の発見ないし見通しも得られていることなどから、当初の遅れを補って余りある調査・研究の進展をみていると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度においては、当初、東北・北海道地方での調査を予定していたが、震災の影響から完全に復興したとはいえず、各所蔵機関における調査が十分に行えるとはかぎらない。一方で、26年度に予定していた中国・四国地方での調査は、鳥取・愛媛・徳島でとり行うことが必要である。したがって、27年度においては、四国での辞書資料調査を中心としつつ、東北・北海道については、復興の進展の度合いを見計らいつつ、調査機関をしぼりこむとともに、中部内陸部・関東などでの調査を遂行するものとする。 辞書関係資料の収集についてはこれまでどおり、継続して行うこととする。 以上のような調査遂行とともに、27年度が最終年度となることから、辞書所蔵者の位相と使用辞書との関係などにつき、総括的な研究にとりかかることとする。
|