• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

江戸後期の著作者を対象とするスタイル能力の歴史社会言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370516
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪大学

研究代表者

渋谷 勝己  大阪大学, 文学研究科, 教授 (90206152)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード江戸語 / 山東京伝 / スタイル / 多重スタイル能力
研究概要

本年度は、(a)歴史社会言語学について行われた過去の研究を展望するとともに、(b)山東京伝の作品を主な対象として、そのジャンル間のことばの切り替えのありかたを調査し、分析した。具体的には以下のとおりである。
(a)歴史社会言語学研究の展望。これまで国内外で行われてきた歴史社会言語学研究の方法、対象、達成点、問題点、今後の課題を整理し、展望論文にまとめた。
(b)山東京伝に見るスタイル切り替えの実態。山東京伝の作品のうち、洒落本、黄表紙、合巻、読本などからいくつかの作品を選び、そのなかで使用されている人称詞、音便形、否定形、アスペクト、テンス、可能表現などを分析対象として、そのジャンル間での形式の使い分けの状況を整理した。その成果は、現在、論文にまとめている。
その他、本居宣長、大田南畝、曲亭馬琴の作品などについてもいくつかを選んで調査を行い、データベースを作成した。また、本研究課題の直接の分析対象ではないが、手元のハワイ日系人一世の談話データを歴史社会言語学の視点からあらためて分析し直し、複数のスタイルをもつ言語使用者の、スタイルの習得、融合、切り替えのあり方、その多重言語能力を解明する作業を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の平成25年度は、(1)先行研究の批判的検討、(2)データベースの作成、(3)各著作者のもつ各書きことば変種の文法体系の記述、(4)各著作者のジャンル間でのスタイル切り替えのあり方の記述を中心に作業を行った。(1)についてはすでに論文にまとめ、公刊している。また(2)については、山東京伝の作品を中心に、エクセルを使用して、対象とした各文法事象の用例の入力を進めた。本居宣長、大田南畝については現在用例を採集している段階であり、今後、入力を開始する。(3)(4)についても山東京伝を中心に分析を進め、現在、論文を執筆中である。
ホームページについては現在準備中である。
初年度は、複数の著者のスタイル切り替えの実態を同時に分析するのではなく、山東京伝にしぼって分析を進めたが、分析、成果の公開とも、ほぼ計画通りに達成している。

今後の研究の推進方策

平成26年度は、山東京伝の作品について引き続き分析し、執筆中の論文を完成させる。また、当該年度の分析の主たる対象を本居宣長とし、古典研究、随筆、古典の当代語訳等の作品を中心に同様の方法で分析を進め、そのスタイル切り替えの実態を把握する。同時に、山東京伝の実態との異同を明らかにし、異なる点についてはその違いをもたらした要因を明らかにする。大田南畝の分析については、主に平成27年度の分析課題とし、平成26年度については部分的に分析するに留める。
以上、すべて当初の計画通りであり、計画に変更を加えるべき箇所はとくにない。

次年度の研究費の使用計画

用例収集のための資料の購入にあてる予定であったが、金額が不足するため、次年度に購入するものとした。
次年度に予定している資料(南総里見八犬伝)の購入に充当する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 歴史社会言語学の(再)構想2013

    • 著者名/発表者名
      渋谷勝己
    • 雑誌名

      明海日本語

      巻: 18 ページ: 313-321

  • [学会発表] 話すことと文法を創り出すこと

    • 著者名/発表者名
      渋谷勝己
    • 学会等名
      第8回日本語実用言語学国際会議
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi