研究課題/領域番号 |
25370518
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
工藤 眞由美 大阪大学, 文学研究科, 教授 (30186415)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 文構造 / 主語 / 述語 / 補語 / 格関係 / 方言 / 類型論 / とりたて関係 |
研究概要 |
1)『現代日本語ムード・テンス・アスペクト論』(ひつじ書房、2013年2月)を公刊し、標準語、諸方言および課外日系社会における日本語のバリエーションを視野にいれて、述語の中核部分をなすムード・テンス・アスペクト構造の分析を行った。この成果を踏まえた上で、方言においては、述語の形態論的形式が多様であるのに対し、主語、補語に関わる格関係の表示が無標である場合も多いことから、東北地域の宮城県中田方言、西日本地域の愛媛県宇和島方言、島根県米子方言、奄美沖縄地域の鹿児島県龍郷方言を中心に、文構造に関する調査研究を行った。 2)類型論的な観点から、方言の文構造を広く世界の諸言語のなかに位置づけて検討していくため、ドイツ、中国の研究者を中心に、類型論的な観点からの文構造の分析に関する文献調査や討議を実施した。 3)話し手と聞き手の対話の構造のなかで、文構造の分析を行うために、談話録音調査も実施した。方言においては、事実確認した事象に対する話し手の評価感情が言語化されやすいことから、評価感情に関わるモーダルな意味との相関性に関する分析にも取り掛かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
必要なデータが順調に収集できているとともに、理論的分析の枠組みの検討も進んでいるため。
|
今後の研究の推進方策 |
1)方言においては、述語の形態論的形式が多様であるのに対し、主語、補語に関わる格関係の表示が無標である場合も多いことから、既に調査を実施した地点の継続調査を行うとともに、調査地点を増やし、格関係ととりたて関係の相関性に留意しつつ、格表示が義務的な場合と任意な場合の分析を進める。 2)類型論的な観点から、方言の文構造を広く世界の諸言語のなかに位置づけて検討していくため、スロベニアで開催される国際学会で研究発表を行うとともに、文献調査も実施する予定である。あわせて、中国で開催される学会での研究発表も行うとともに、韓国の研究者との共同討議も実施する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
残額が173円であり、今年度における旅費等の使用が不可能であったため 173円であるため、来年度予算とあわせて有効に使用する。
|