研究課題/領域番号 |
25370520
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
佐藤 栄作 愛媛大学, 教育学部, 教授 (80211275)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 文字表記研究 / 書字行為 / 字体 / 夏目漱石 / 自筆原稿 |
研究概要 |
本研究は、研究代表者のこれまでの文字表記研究の成果を基盤とし、夏目漱石を中心とする明治期の日本人にとっての書字行為=「書くこと」を明らかにし、その成果を、漱石の後期代表作執筆100年、没100年、生誕150年に向けて、漱石にゆかりの深い松山から発信して行こうというものである。 当初の計画から、初年度は、準備の年という位置づけであった。当初の計画に掲げた各事項については以下のように進んでいる。まず①漱石の手書き資料のついては、計画通り、江戸東京博物館所蔵の漱石『明暗』書き潰し原稿を入手し、分析に着手した。漱石との比較も含め、日本近代文学館滝田樗陰旧蔵近代作家原稿集DVD、正岡子規「なじみ集」複製を入手した。次に、②明治の基盤となった近世末の資料だが、愛媛大学法文学部神楽岡教授主催の江戸の文字を読む会に参加し、江戸庶民文学の字と江戸女性の書簡を読み始めた。③「米山日記」については、愛媛大学図書館蔵のものの分析を始めた。 研究の進展・成果としては、「書くこと」そのものについての研究として、表記研究会において、これまでの研究の進展として「字体」についての発表(「字体を唱える、字体を書く」)を行った。これは加筆・修正して論文にまとめ、『愛媛国文と教育』46号に載せた。表記研究会では、研究の現状について情報交換に努めた。 最後に、次年度のシンポの計画準備として、「書くこと」に関係するシンポを開催する計画であるが、中身は、明治の「話すままに書くこと」に関わる講演会を中心とすることにし、講師として東京大学の野村剛史教授をお呼びすることに決定し内諾を得た。7月開催で、本研究と松山坊ちゃん会との共催とし、愛媛大学生、市民の皆さんにも公開する予定
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ほぼ、計画通りに進行している。資料の入手については、個人研究であるから、大量の資料を得ても分析・研究には限度がある。今回、日本近代文学館滝田樗陰旧蔵近代作家原稿集DVD、正岡子規の「なじみ集」複製を入手したのは、漱石と同時代の作家の自筆資料だからである。当初計画ではPCの購入を予定していたが、それを取りやめ、資料の入手に当てた。文字についての研究は、研究の前提となる理論的な研究の段階で、入手した資料の分析は、まだ緒に就いたばかりであるが、それは計画通りである。 明治の「書くこと」の背景として、江戸の手習いを研究対象としているが、初年度は、江戸庶民の書簡を読むことから始めた。資料の入手を兼ねており、実際に庶民の書字行為に触れられ、極めて勉強になっている。 当初の計画では、2年目には、文学研究者を招聘して、漱石の『心』100年に関わるシンポの予定であったが、明治期の「話すように書くこと」の解明として、明治の日本語スタンダードの研究で大きな成果を上げている東大の野村剛史先生の講演とすることにした。本研究代表者の研究経過報告と合わせ、学生・市民への公開のかたちで実施する予定である。文学研究者、愛好家との交流も継続しているので、大きな問題ではないと判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
資料は入手できたので、分析段階へ進むが、個人研究であるので、対象はある程度絞っていく必要がある。広げすぎないようにしたい。具体的には、研究課題の通り、漱石とその周辺、あるいは同時代、あるいは、発信地である松山関係とし、初年度入手した『明暗』の書き潰し原稿の分析と、それとの比較としての明治の作家、そして、三輪田米山の米山日記、正岡子規の「なじみ集」に絞りたい。 2年目は、漱石『心』発表100年の年であり、それにうまくつないで研究成果を市民に還元したい。当初は、文学研究者の『心』についての講演と研究代表者の『心』を「書くこと」のコラボを考えたが、2年目は、明治期の「話すように書くこと」の誕生と研究代表者の成果報告としたい。3年目以降は、当初の予定のように、『道草』、『明暗』について、研究代表者の「書くこと」の研究成果と文学研究者との講演、あるいはシンポを実施したい。『道草』の分析は、すでに進んでいるので、『明暗』の分析を間に合わせたい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
江戸手習いに関わる参考書籍が絶版になっており、注文したが入手できなかったことで、余りが生じた。古書として入手したいが、高額の場合は、所蔵する図書館にコピーをお願いする予定である。 物品費100,000円は、近代日本人の文字観に関わる書籍費。昨年度残金の15,835円はここで使用する予定。旅費200,000円は、7月に開催する公開講演「『心』100年、話すように書くこと」(仮題)の講師である野村剛史先生の旅費と研究代表者の調査のための旅費(大阪、東京)。人件費・謝金60,000円は野村先生他に。その他140,000円は、複写費、通信費、成果中間報告のまとめのために使用予定。
|