• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

宣命に使用される字音語についての再検討

研究課題

研究課題/領域番号 25370521
研究機関長崎大学

研究代表者

池田 幸恵  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (10315228)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード宣命 / 五国史 / 字音語 / コーパス
研究実績の概要

本研究は、『続日本紀』から『日本三代実録』までの「五国史」に収められた宣命の読みを、字音語に注目して再検討することを目的としている。本研究は、現在提示されている宣命の読みは、和語で読むことを求める余り、本体字音読すべき語までも無理に訓で読んでいるのではないかという疑問から始まっており、研究の特徴として、従来、宣命の読みの根拠は、記紀・万葉や平安時代の古辞書の訓に求められてきたのに対し、「五国史」宣命や公卿日記に収められた宣命そのものに読みの根拠を求めるという点が挙げられる。
具体的には、宣命の文章から、現代語の感覚で字音読可能な語を選び出した後、注釈書を含む先行研究において、音読されてきた語もしくは訓読が示されていない語を抜き出し、それらの語を一覧表にする。その後、自作の「五国史」宣命コーパスを用い、同じ文字列、もしくは同義の語が、他の箇所でどのように用いられているのか、送りがなの有無等で音読もしくは訓読の確証が得られるか等を検討するという作業を行う。これらにより、宣命内における当該文字列の読みを確定していく。
本年度は、『日本三代実録』に収められた宣命を対象に、字音読され得る語のリストアップと使用例の考察を行い、昨年度までに作業の終わった分と合わせ「五国史」宣命全体の字音読可能語の検討を行った。
今後は、これらの検討をふまえ、宣命コーパス化の本文の改訂作業を行い、インターネット上での公開に向けて準備を進めていく予定である。それにより、「五国史」宣命の語彙が日本語史研究の資料として広く利用できるようになると考えている。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi