研究課題/領域番号 |
25370524
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
井上 史雄 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 客員教授 (40011332)
|
研究分担者 |
岸江 信介 徳島大学, その他の研究科, 教授 (90271460)
木村 泰知 小樽商科大学, 商学部, 准教授 (50400073)
高丸 圭一 宇都宮共和大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (60383121)
田中 宣広 岩手県立大学宮古短期大学部, その他部局等, 教授 (60289725)
半沢 康 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (10254822)
DANIEL Long 首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (00247884)
山下 暁美 明海大学, 外国語学部, その他 (10245029) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 方言 / 公共用語 / 地方議会会議録 / インターネット / 言語景観 |
研究実績の概要 |
本研究では、「公共用語の地域差に関する社会言語学的総合研究」という新テーマに関して、徹底的にデータを集め、分析した。従来見落とされていた斬新なテーマとして、公共場面での意識的使用、談話としての方言差および気づかない方言や方言景観を取り上げた。地方議会会議録のデータベースを活用し、新しい研究技法を採用した。さらにインターネット上から情報を得て、世界の諸言語・方言の国際的相互普及も探求した。以上のデータを分析し統合することにより、日本語および世界諸言語の地理的変異と文体的変異の関連を把握しえた。 日本語方言学の主な関心は、古来の日常の方言使用だった。21世紀に入り、高年層も方言を保持することが少なくなり、従来型の方言調査では、地域差がカバーできない。本研究では、新鮮なテーマとして、気づかない方言や、談話としての方言差、および公共場面での方言使用を取り上げた。また新しい研究技法を採用した。公共的場面として地方議会会議録のデータベースを活用し、さらにインターネット上から情報を得た。以上のデータを分析することにより、言語変化の発生と伝播の過程が分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度はデータ収集と分析を進めた。また研究会などで最新の成果を公開した。1.地方議会会議録が公開されたので、研究分担者木村泰知が構築中のデータベースを拡大し、一般人にも利用しやすくした。このデータベースを活用して、多様な言語現象の地域差を分析した。ことに高丸のNgramによる文字列検索により、地方差が明瞭に取り出された。木村、高丸が担当した。2.人々が意識していない「気づかない方言」を研究対象にし、文献およびインターネット調査により、地域差を確認した。ことにGoogle検索で、政府や自治体のような堅苦しいサイトと、ブログ利用者のように若者の俗語のとびかうサイトを比較して、公共用語の文体差・場面差を確認できた。教育用語や食品名などで各地の言い方の地域差が効率よく調査できた。井上および岸江、山下が担当した。3.方言の公共場面における意識的使用・方言景観については、現場で大量データを集積し、新たな方言差を分析した。以前からあった方言みやげ以外に、方言ネーミングが施設、商店、街路、行事、商品などに見られた。Google mapsの単語検索機能も活用し、全国的にデータを収集した。さらに多言語使用、アルファベット使用にも着眼点を広げて、江戸時代、明治時代以降の歴史的動向もとらえて、長いタイムスパンの中に現代語を位置づけた。Google street viewで、現地に行かなくても、方言看板などを集成できる。井上、田中、Longおよび山下が担当した。4.この派生として、方言絵はがきのデータを整理し、ほぼ全データをインターネットで公開した。また分析結果をインターネットで公開した。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度には、データ収集を続け、本格的な分析を進める。以上の研究テーマの成果を最終的に統合する過程にある。現時点で観察される一見多様な現象にも、統一的原理が貫徹していることを明らかにする。学会・国際会議国際会議での発表を心がけ、外国語にも適用可能な手法であることを海外にアピールするとともに、のような観点からの研究の意義に気づいていない欧米の研究者を啓発し、関連情報を集める。具体的には以下の段階をとる。 1.地方議会会議録のデータベースは、ほぼ完成し、すぐに日本地図が出る形になったので、多様な言語現象の地域差を分析する。音韻、語彙、文法、敬語などに加えて、ポライトネス、談話構造、話の運び方などの大きな分析単位についても、社会言語学的技法を活用して分析する。国会会議録との対比にも着手する。 2.「気づかない方言」については、Google検索機能を活用してインターネット調査を行い、地域差を確認する。 3.方言の公共場面での意識的使用については、調査時点での包括的な大量データを集積し、意識的使用・活用に関する新たな方言差を分析する。Google map, Google street viewによる検索は、さらに続行し、国際的な方言差に考察範囲を広げる。4.過去の方言使用についての諸データは、スキャナーにかけてpdfとして公開できる形にする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
大学院生の協力によって作業を進める予定だったが、長期の療養を要する病気のために他の院生を探す必要が生じた。しかし専門知識を持ち、かつ時間に余裕のある院生を見つけるのに時間がかかった。他大学の院生で論文執筆の終わった人をやっと見つけた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度にかけては、以下の日程で研究を進める。H27.5協力者(院生)探し、H27.6協力者(院生)雇用手続き、H27.7データベース作成、H27.8データベース完成、H27.9分析、H27.10報告書執筆、H28.1報告書出版。 使途内容 謝金(時給1,000円×150時間)(1日5時間×30日)150,000円、その他(記憶媒体・報告書印刷他) 121,891円 計271,891円
|