• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

日本語史基礎資料としての世阿弥真蹟文書の総合語彙索引の作成

研究課題

研究課題/領域番号 25370526
研究機関東京女子大学

研究代表者

金子 彰  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (20126402)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード世阿弥真蹟文書 / 世阿弥能楽論書 / 世阿弥能本 / 世阿弥書状 / 世阿弥小謡集 / 世阿弥文書語彙総索引 / 中世芸能文書 / 中世語
研究実績の概要

Ⅰ、平成28年度までに、世阿弥真蹟文書と世阿弥真蹟外文書を、直接原本の閲覧調査を行うか、原本調査が叶わない場合はカラー版等の複製本によって翻字本文を作成した。世阿弥文書の日本語史上貴重な点は、世阿弥独自の朱書、小字書き、声点、多くの修訂本文の存在することである。それらを丁寧に把握して翻字本文を作成した。そしてそれに基づいた語彙総索引の作成も、世阿弥独自の表記を割愛することなくすべてを収めるようにした。原稿は修訂版を何度も作成し精確を期して以下のような15本をそれぞれ研究誌に投稿し公刊して来た。
Ⅱ、世阿弥自筆真蹟文書―能楽論書『風姿花伝』巻第六(観世文庫蔵)。自筆能本『柏崎』『盛久』『江口』『雲林院』『多度津左衛門』(以上宝山寺蔵)。『難波梅』『松浦之能』『布留』『阿古屋松』(以上観世文庫蔵)。自筆書状(宝山寺蔵)。
Ⅲ、世阿弥真蹟外文書―能本『弱法師』『知章』(以上宝山寺蔵)。能楽論書『三道』(吉田文庫蔵)。小謡集『金島書』(吉田文庫蔵)。
Ⅳ、次の世阿弥真蹟文書2本『花伝第七別紙口伝』『花修内抜書』(以上観世文庫蔵)は翻字本文、語彙総索引の作成を行ったが、研究誌への投稿は未完である。。これは所蔵者の観世文庫での閲覧調査を行っておらず、観世文庫のアーカイブ等を検索して真蹟本の本文の把握に努めたが精確を期すことが出来ないことにも依っている。
Ⅴ、世阿弥真蹟文書と世阿弥真蹟外文書の計17本の翻字本文と、各語彙総索引とを合綴した『世阿弥文書綜合語彙索引』のデ-タ―ベ-ス作成も『花伝第七別紙口伝』『花修内抜書』2本の未完成で公刊に至っていない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 中世仏家の言語の伝承―蓮如写『歎異抄』と自筆『御文』を通して―2017

    • 著者名/発表者名
      金子彰
    • 雑誌名

      東京女子大学 日本文学

      巻: 113 ページ: 27-50

  • [雑誌論文] 世阿弥『三道』語彙総索引稿2016

    • 著者名/発表者名
      金子彰・川野絵梨
    • 雑誌名

      ことばとくらし

      巻: 28 ページ: 29-73

  • [雑誌論文] 鎌倉仏教者の注釈活動―親鸞と覚如の左注を視点として―2016

    • 著者名/発表者名
      金子彰
    • 雑誌名

      東京女子大学紀要 論集

      巻: 67-1 ページ: 57-89

  • [学会発表] 親鸞の著述の方法とその言語伝承2017

    • 著者名/発表者名
      金子彰
    • 学会等名
      第83回新潟県方言研究会
    • 発表場所
      アトリウム長岡(新潟県・長岡市)
    • 年月日
      2017-03-26
  • [学会発表] 鎌倉仏家の注釈書作成活動―親鸞遺文を通して―2016

    • 著者名/発表者名
      金子彰
    • 学会等名
      2016年度東京女子大学日本語史研究会
    • 発表場所
      東京女子大学(東京都・杉並区)
    • 年月日
      2016-10-01
  • [学会発表] 中世越後の女性文書の漢語受容とその表記について―中世文書と比較して―2016

    • 著者名/発表者名
      金子彰
    • 学会等名
      第82回新潟県方言研究会
    • 発表場所
      アトリウム長岡(新潟県・長岡市)
    • 年月日
      2016-08-28

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi