• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

発話機能を中軸とする日本語配慮表現データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25370529
研究機関創価大学

研究代表者

山岡 政紀  創価大学, 文学部, 教授 (80220234)

研究分担者 小野 正樹  筑波大学, 人文社会系, 教授 (10302340)
牧原 功  群馬大学, 国際教育・研究センター, 准教授 (20332562)
斉藤 幸一  広島修道大学, 学習支援センター, 学習アドバイザー (50649845)
大塚 望  創価大学, 文学部, 教授 (80334639)
山下 由美子  創価大学, 公私立大学の部局等, 講師 (90635294)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード配慮表現 / ポライトネス / 語用論 / 発話機能 / 慣習化 / 文脈依存 / 緩和表現 / 共感表現
研究実績の概要

研究計画に沿って日本語配慮表現データベースの構築作業を進めた。その間、8本の論文を執筆、16件の学会口頭発表を行った。また、科研費報告書を兼ねた『日本語コミュニケーション研究論集』を4号に渡り刊行した。特に最終年度の2016年度には研究会を2度開催し(10月29日、3月1日)、『日本語コミュニケーション研究論集』第6号を3月20日に刊行した。これらの活動を通じて問題の所在を広く研究者諸氏に周知し、意見集約することができた。その結果、利益表現16、負担表現22、緩和表現46、賞賛表現10、謙遜表現11、賛同表現9、共感表現11の合計125の語彙・表現を収録した。
語彙選定の過程で配慮表現の定義について関係者より問題提起がなされたため、山岡・牧原・小野(2010)において行った定義に加筆し、「対人的コミュニケーションにおいて、相手との対人関係をなるべく良好に保つことに配慮して用いられることが、一定程度以上に慣習化された言語表現」とすることを表明した。これは、文脈依存的なポライトネス現象が文脈ごと一般化していく過程を慣習化現象の一種と捉え、定義に盛り込んだものである。
また、分類ごとにデータを分けていたため、多くの語彙を収集する過程で必然的に分類の整備を行うこととなった。結論的には、形式分類として「副詞、副詞句、形容詞・形容詞句、接尾語・補助動詞、文末表現、慣用文」の6種、機能分類として「利益表現、負担表現、緩和表現、賞賛表現、謙遜表現、賛同表現、共感表現」の7種の分類に落ち着いている。リストアップした配慮表現のすべてにおいて形式分類、機能分類のそれぞれの分類割り当てを行った。このように日本語配慮表現データベースの構築における定義や方法論の整理という質的成果と表現や用例のデータベース収録という量的成果の双方において初期の目標を達成したと考えている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] 配慮表現の慣習化をめぐる一考察―メタファーとのアナロジーをもとに―2017

    • 著者名/発表者名
      山岡政紀
    • 雑誌名

      日本語日本文学

      巻: 27 ページ: 27-38

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本語配慮表現データベース構築に向けての現状と展望――科研費研究課題の報告として――2017

    • 著者名/発表者名
      山岡政紀
    • 雑誌名

      日本語コミュニケーション研究論集

      巻: 6 ページ: 106-119

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「カモシレナイ」における可能性判断と対人配慮2016

    • 著者名/発表者名
      山岡政紀
    • 雑誌名

      『言語の主観性――認知とポライトネスの接点』小野正樹・李奇楠編、くろしお出版

      巻: 1 ページ: 133-150

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 日本語配慮表現における慣習化と語彙リストについて2017

    • 著者名/発表者名
      山岡政紀
    • 学会等名
      第8回日本語コミュニケーション研究会
    • 発表場所
      創価大学
    • 年月日
      2017-03-01
  • [学会発表] 日中韓の言語行動の比較から見る日本文化の特質2016

    • 著者名/発表者名
      山岡政紀
    • 学会等名
      東アジア日本研究者協議会第1回研究大会
    • 発表場所
      韓国仁川市松島コンベンシア
    • 年月日
      2016-12-01
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語配慮表現データベース構築の中間報告2016

    • 著者名/発表者名
      山岡政紀
    • 学会等名
      第7回日本語コミュニケーション研究会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2016-10-29
  • [学会発表] 配慮表現の慣習化と原義の喪失2016

    • 著者名/発表者名
      YAMAOKA Masaki, MAKIHARA Tsutomu, ONO Masaki, LI Qi-nan
    • 学会等名
      International Conference of Japanese Language Teaching
    • 発表場所
      Bali Nusa Dua Convention Center
    • 年月日
      2016-09-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 配慮表現から見た日本語の同一語句の繰り返し発話について2016

    • 著者名/発表者名
      ONO Masaki, YAMAOKA Masaki, MAKIHARA Tsutomu, LI Qi-nan
    • 学会等名
      International Conference of Japanese Language Teaching
    • 発表場所
      Bali Nusa Dua Convention Center
    • 年月日
      2016-09-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語・英語・中国語の語彙“丁寧”に関する分析2016

    • 著者名/発表者名
      ONO Masaki, LI Qi-nan, YAMAOKA Masaki, MAKIHARA Tsutomu
    • 学会等名
      Ninth International Conference on Practical Linguistics of Japanese
    • 発表場所
      San Francisco State University
    • 年月日
      2016-06-05
    • 国際学会
  • [学会発表] 「批判」の発話について2016

    • 著者名/発表者名
      YAMAOKA Masaki, LI Qi-nan, MAKIHARA Tsutomu, ONO Masaki
    • 学会等名
      Ninth International Conference on Practical Linguistics of Japanese
    • 発表場所
      San Francisco State University
    • 年月日
      2016-06-04
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi