• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

日本語の用言データベース作成とそれに基づく計量分析および合成形用言の語構成史

研究課題

研究課題/領域番号 25370533
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪国際大学

研究代表者

村田 菜穂子  大阪国際大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (60280062)

研究分担者 前川 武  大阪国際大学短期大学部, その他部局等, 教授 (30238844)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード語彙 / 用言 / 計量分析
研究概要

上代から中世にわたる通時的な視点に立ち、古典語の動詞語彙について、動詞データを抽出し、語構造論および造語論の両観点から分析を行い、一つ一つの語の語構成要素を記述するとともに語彙表を作成する。さらに、これまでの形容詞・形容動詞についての研究成果を踏まえて、「動詞の語構成史」を構築し従来の研究方法では得られなかった知見を探求することが本研究の目的である。
まず、本研究に先立ち、関連する形容詞・形容動詞についての研究成果を補完するために、狂言及びキリシタン資料の形容詞データの整備を行い、計量分析を行うとともに、中古散文22作品のグループ化を試みた。
次に、本年度に予定していた上代動詞、中古動詞のデータ採取を行った。具体的には、①万葉集②中古10作品(竹取物語・土佐日記・伊勢物語・平中物語・大和物語・多武峯少将物語・重物語・宇津保物語・蜻蛉日記・落窪物語)を対象とし、①万葉集については、古典索引刊行会出版『萬葉集電子総索引』を利用し、②中古10作品については、竹取物語・土佐日記・伊勢物語・平中物語・大和物語・落窪物語の6作品が国立国語研究所コーパス開発センター公開の「日本語歴史コーパス」に収録されていることから、この「日本語歴史コーパス」を利用して各作品に使用されている動詞データの抽出を行った。
現在、データ抽出済みの作品の動詞データについては、順次計量分析を行うとともに、残りの中古4作品については、索引を基に動詞の抽出作業を進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上記の研究業績の概要での②中古10作品のうち4作品についての動詞データの抽出及び全体の分析等の作業が遅れているが、紙ベースの索引を基に作業を行っているため、予想以上の時間を要したためである。

今後の研究の推進方策

今後は、遅れている作業を推進していくとともに、語構成分析を行い、その結果を用いて質的な側面からの分析を行う。具体的には、上代語及び中古語の動詞の分析結果と同時期の形容詞・形容動詞についての分析結果とを比較・対照し、語構成様式および語種についての歴史的変遷を考察する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 狂言の形容詞2014

    • 著者名/発表者名
      村田 菜穂子 前川 武
    • 雑誌名

      国際研究論叢

      巻: 27-2 ページ: 75-86

  • [雑誌論文] キリシタン資料の形容詞2014

    • 著者名/発表者名
      村田 菜穂子 前川 武
    • 雑誌名

      国際研究論叢

      巻: 27-3 ページ: 223-234

  • [雑誌論文] 形容詞から見た中古散文二二作品のグループ化についての試み2014

    • 著者名/発表者名
      村田 菜穂子 前川 武
    • 雑誌名

      国語語彙史の研究

      巻: 33 ページ: 97-109

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi