研究課題/領域番号 |
25370538
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
鑓水 兼貴 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 時空間変異研究系, プロジェクト非常勤研究員 (20415615)
|
研究分担者 |
半沢 康 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (10254822)
大橋 純一 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (20337273)
三井 はるみ 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・構造研究系, 助教 (50219672)
小西 いずみ 広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60315736)
竹田 晃子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 時空間変異研究系, 特任助教 (60423993)
井上 文子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 時空間変異研究系, 准教授 (90263186)
久能 三枝子(高田三枝子) 愛知学院大学, 文学部, 准教授 (90468398)
新井 小枝子 群馬県立女子大学, 文学部, 准教授 (90631789)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 方言学 / 言語地理学 / 日本語学 / 社会言語学 |
研究実績の概要 |
(1)関東地方(+全国規模)の方言資料に関する総目録の作成とデータベース化 昨年度に続き、関東地方とその周辺地域における方言資料のデータベースを作成中である。全国規模の資料等、関東地方を含む広域調査資料も対象とするほか、他地域での応用も視野に関東地方以外からも地域を選びデータベース化を行っている。「音声」「語」「文」「談話」の各言語単位を含めた研究・非研究目的の資料についての総目録を作成中である。異なる資料間の比較をする際に、言語形式部分のみが独り歩きしないよう、調査の背景や、資料の性質などの情報を充実させることを念頭においている。また、電子化されていない資料についても、可能な範囲で電子化作業を行っている。 (2)上記データベースの利用方法の検討ならびに利用ツールの開発と公開 昨年度に続き、複数の異なる資料を横断的に検索するための考え方と技法を、上記の研究・非研究目的の資料とともに検討している。検討は音声表記の統合方法、談話の区切りの単位などの言語的側面や、非研究目的の資料の研究利用方法などの資料的側面、データ書式の違いなどの技術的側面から行っている。検討中の内容をふまえて、コンピュータ用の検索・地図化ツールを開発中である。 (3)上記の手法を利用した新たな言語事象の地域差の発見と分析 昨年度に続き、これまで言及されてこなかった言語事象の地理的分布の発見のために、関東方言の位置づけや地域間の関係について、理論的考察を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(1)データベースについては、資料の可能な範囲での画像データ化や電子データ化を進めており、作業進行上の問題は生じていない。 (2)データベースの利用ツールについては、現時点では言語地理学的データにおいてだが、地図表示のための支援ツールの作成を進めている。 (3)関東方言の新たな言語事象の地域差の発見については、いくつかの新しい事象の発見のほか、関東地方の言語的な内部構造について考察が進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)データベースについては、収集資料が増加し、電子データの容量が増大したため、データの保管・アクセス方法の検討も行いつつ、データ整理作業を行う予定である。 (2)データベースの利用ツールについては、本研究のテーマである横断検索のためのツールの作成を完成させ、メンバー内で評価を行う予定である。 (3)関東方言の新たな言語事象の地域差の発見については、上記の資料などから横断的分析を加え、新たな調査結果とも合わせて、共時的、通時的な側面から考察を、メンバー内で行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度の割当額より大きい額の使用が見込まれたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
資料整備作業のための作業補助の人件費・謝金費用として使用する予定である。
|