• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

談話における焦点化構文の総合的研究-関連性理論,認知言語学,機能文法,による考察

研究課題

研究課題/領域番号 25370546
研究機関上越教育大学

研究代表者

加藤 雅啓  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (00136623)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード焦点化構文 / 談話 / 取り消し可能性 / 話題指示 / 保留指示 / 関連性理論 / 機能文法 / 袋小路文
研究実績の概要

最終年度は、文の解釈に関して,統語的にコード化され、意味論的に規定された解釈と推論により語用論的に導かれた解釈について、意味解釈に関わる手続きを検討した。具体的には、曖昧性を含む文の解釈に関して、統語的にコード化され、意味論的に規定された解釈と推論により語用論的に導かれた解釈について、袋小路文(garden-path sentence)における再分析(reanalysis)の手続きと、語用論における「取り消し可能性(cancelability)」がどのように関わっているかということについて検討し、即時性の原則(immediacy principle)、暫定付加方略(Tentative Attachment Strategy)等の方略が深く関与していることを明らかにした。
本研究は、文法による統語的な圧力に対して、話し手・聞き手・場面という語用論的要因からの要請が焦点化構文、その他の構文にどのように関わっているか、いわば文法と談話の接点の姿を明らかにしようとする新しい試みである。
本研究から得られた成果によって、文法と談話は相互に依存関係にあることを示すことにより、これまで談話とは無関係であると考えられていた他の統語構造についても、談話となんらかの接点を持つことが予想される。これにより自然言語の解明とコミュニケーションの成立場面での緻密でありながら、柔軟な言語運用研究に対して、新しい研究領域を切り開くという意味で、本研究は28年度基盤研究(C)「談話における焦点化構文の総合的研究―統語論と語用論の棲み分けに関する考察」に繋がる研究であり、今後の言語研究の進展に大いに貢献することが期待される研究と位置付けることができると思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「袋小路文の再分析と取り消し可能性について(1)」2016

    • 著者名/発表者名
      加藤雅啓
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 35 ページ: 157 165

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [図書] 『中島平三教授退職記念論集』2017

    • 著者名/発表者名
      中島平三教授退職記念論集編集委員会
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      開拓社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi