• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

コーパスデータの信頼性とI言語研究資料としての利用の妥当性に関する考察

研究課題

研究課題/領域番号 25370549
研究機関名古屋大学

研究代表者

大名 力  名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (00233205)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードコーパス / 言語能力 / 経験科学 / 科学哲学 / 妥当性
研究実績の概要

当初の予定では“コロケーション”については26年度に扱うことになっていたが,前年度の25年度に日本英文学会中部支部大会において“コロケーション”をテーマとしたシンポジウムの司会・発表者を務めることになり,予定を一部前倒しして,“コロケーション”について検討を開始した。発表では,「語と語の慣習的な結び付き」とされる“コロケーション”が,多種多様な共起関係を示す用語として用いられていることを示し,そのような共起を引き起こしている原因を明らかにすることの重要性を論じたが,26年度はこの考察をさらに深め,このような多種多様な共起関係にある語の組み合わせがまとめて“コロケーション”として扱われる背景には,語(形態素)はある種のインターフェースとして働くため,語(から構成される句)を介して結び付けられる様々な要素(意味・形式・指示物等)の間の共起関係が,「語と語」の共起関係として捉えられて,区別せずに扱われやすいことがあることを示し,さらに,異なる種類の共起関係が心的実在物としての文法(I言語)の中でどのように位置付けられるものであるかを検討した。また,研究者によって,概念的定義,操作的定義,証拠の区別・扱いが曖昧であったり,混在しているケースがあることも,“コロケーション”の定義を考える際の混乱の原因の1つとなっていることを踏まえ,これらについても検討し整理を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究自体は進んでおり,その内容については大学院の授業などで講義もしているが,論文・口頭発表等の形で公開できていないため。

今後の研究の推進方策

基本的に予定通り進めるが,これまで2年間の研究内容ができるだけ論文・口頭発表等の形で公開できるようにする。

次年度使用額が生じた理由

残額が少額であるため,次年度分と合わせて使用した方が有効に活用できると判断した。

次年度使用額の使用計画

残金のみで特定のものを購入するのではなく,次年度分と合わせて使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] コーパス研究の一方法論と情報教育としてのコーパス研究教育2015

    • 著者名/発表者名
      大名力
    • 学会等名
      英語コーパス学会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2015-04-25 – 2015-04-25

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi