• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

語彙概念拡張の非対称性と意味変化

研究課題

研究課題/領域番号 25370551
研究機関大阪大学

研究代表者

岡田 禎之  大阪大学, 文学研究科, 教授 (90233329)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード語彙概念拡張 / 項・付加詞 / 非対称性 / メトニミー・メタファー / 辞書記載項目 / 語義の定着度合い
研究実績の概要

本年度の研究実績としては、英語・日本語の名詞の概念拡張に関して、その語義の定着度合いを調査し、辞書記述項目と項・付加詞位置における生起分布には相関関係があることを統計処理を利用して検証したことが挙げられる。英語と日本語の名詞30個ずつについてそれぞれ500事例のデータを集め、項・付加詞位置での拡張義の分布を調査してきたが、語義が定着し、その単語の意味として確立していけば、辞書記載項目として掲載される可能性も高くなっていくと考え、英英辞典、国語辞典それぞれ12種類ずつを取り上げて、調査対象となった語彙項目の拡張義が、辞書類に記載されている比率を調査してみた。結果として、使用頻度の高い拡張義は確かに記載率も高く、拡張義として安定していることが判明する一方で、使用頻度が低い拡張義であっても、項・付加詞位置でともに利用されているものであれば、拡張義としての記載比率はそれほど落ちない、ということが判明した。また、使用頻度も低く、項位置においてのみ認められた拡張義は、特殊環境においてのみ認められるものである可能性が高く、記載率が落ちることも判明した。
これらの記載比率の比較は、カイ2乗検定を利用し、統計的に有意な差異が認められるかどうかによって判断したが、英英辞典、国語辞典ともに認められた重要なファクターは、使用頻度よりも項・付加詞でともに生起しているか、項位置においてのみ生起しているか、という違いであったことは意義深いものであると思われる。
これまで辞書編集者や項目執筆者達が、直観的に捉えていた、名詞表現の語義というものに、生起位置との相関がある程度認められる、ということはこれまでに調査してこられたことはないものであると思われるので、一つの発見ではないか、と考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

歴史的な検証についてはまだ取りかかることができていないが、辞書記載項目における拡張義の分布が、項・付加詞位置での生起分布のあり方と相関している可能性を考えられたことは思わぬ発見であった。歴史的検証については、辞書類に頼ることにも限界があるので、方策についてはまだ検討中である。

今後の研究の推進方策

日本語、英語の歴史コーパスについては、いくつか入手できているので、これを利用しながら、まずいくつかの名詞表現についてのパイロットスタディーができればよいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

図書発注などに一部遅れがあり、計画通りにすべての予算執行を終了できていないが、少額の予算残額であり、次年度に充分執行できるものと考えている。

次年度使用額の使用計画

当初の予定と異なり、今年もイギリスで開催される国際学会に参加し、発表することが既に決定しているので、旅費等にまとまった費用が必要となる。その他については予定通り、図書、物品購入等で消化できるものと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 日英語名詞表現の語彙概念拡張と項・付加詞の非対称性2016

    • 著者名/発表者名
      岡田禎之
    • 雑誌名

      大阪大学大学院文学研究科 紀要

      巻: 56 ページ: 21-60

  • [学会発表] Asymmetrical distributions in Nominal conceptual expansions2015

    • 著者名/発表者名
      Sadayuki OKADA
    • 学会等名
      13th International Cognitive Linguistics Conference (ICLC13)
    • 発表場所
      Newcastle Upon Tyne, UK. Northumbria University
    • 年月日
      2015-07-20 – 2015-07-25
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi