• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

認知言語学から見た進行形の制限に関する通時的・共時的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25370555
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関九州工業大学

研究代表者

後藤 万里子  九州工業大学, 教養教育院, 教授 (20189773)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードAspectual Restriction / Webster (1784) / Lowth (1762) / Murray (1798) / The Progressive / Stative / Pickbourn (1789) / Prescriptive Grammars
研究成果の概要

本研究の目的は、現代標準英語進行形構文現在分詞の語幹がLangacker (1991, 2008)の言うPerfectiveでなければならないという制限があるのは何故かを解き明かすことにあったが、この常識とされてきた制限は、近代ー現代話し言葉の、標準を含む多様で自然な英語においては実は存在しないと考えた方が事実と合致するという結論に至った。その論拠として、Webster (1784)の進行形見解を進行形現象を再考すると多岐に亘る進行形現象を説明する核概念とできること、制限を唱えるPickbourn (1789)の論拠の脆弱性をBeattie (1783)との議論比較等により明らかにした。

自由記述の分野

英語学、英語史、歴史言語学、認知言語学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi