• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

近代英語における形態・統語変化―否定辞縮約形とその関連構文の発達を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 25370557
研究機関愛知県立大学

研究代表者

中村 不二夫  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (20149496)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード英語史 / 近代英語 / 助動詞 / 統語変化 / 形態変化 / 否定辞縮約形
研究実績の概要

① 年度末の3月、三期に亘り受給してきた研究成果の三分の一を結合させ、“Uncovering ‘Rare’ Usages in the History of English” と題する特別論文を執筆した。これにより博士(文学)の学位を授与され、来春著書として公刊する。この第2章“Diachrony of the Third Person Singular Present _Don’t_”は本研究課題の直接の研究成果で、下記【雑誌論文】の2が含まれている。第6章“Diachrony of Present Participles and Gerunds Followed by _Not_”には【雑誌論文】の1が含まれている。 ② The 45th Poznan Linguistic Meetingに於いて、【学会発表】の項2の口頭発表を行った。上記第6章の精髄である。130冊の日記・書簡資料、BNCを始めとする10の電子コーパス、OED2 on CD-ROM、欧米の大学から配信された260種類の電子コーパスから収集した用例を根拠に、現在分詞や動名詞を後置否定する構造は、英語史の定説とは異なり、決してまれな構造であるとはいえない点を示した。発表前の匿名審査員、聴衆、司会者から、極めて impressive だと激賞された。本研究課題が英語史の新事実の発見や修正に多大な貢献ができたことを実証した。なお、この学会発表の前には、マンチェスター大学にD. Denison教授を訪れた。氏はARCHERコーパスの開発者の一人で、役立つ操作方法の教示と、受動進行形と助動詞doの歴史に関する研究討議は極めて有意義だった。 ③ 国内では、近代英語協会第32回大会において、シンポジウム「後期近代英語における副詞の諸相」の司会を行うとともに、講師として【学会発表】の項1の口頭発表も行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Not後置型-ing形の盛衰―助動詞doの発達の隠れた側面 (5) ARCHERコーパスを根拠に2015

    • 著者名/発表者名
      中村不二夫
    • 雑誌名

      Mulberry

      巻: 64 ページ: 31-50

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Diachrony of the third person singular present _don’t_: Transition from _he don’t know_ to _he doesn’t know_ (2)2015

    • 著者名/発表者名
      Fujio Nakamura
    • 雑誌名

      Mulberry

      巻: 65 ページ: 1-23

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Diachrony of present participles and gerunds followed by _not_2015

    • 著者名/発表者名
      Fujio Nakamura
    • 学会等名
      The 45th Poznan Linguistic Meeting[第45回ポズナニ言語学会]
    • 発表場所
      アダム ミッキェヴィチ大学(ポズナニ市、ポーランド)
    • 年月日
      2015-09-17
    • 国際学会
  • [学会発表] 動詞に前置される否定副詞notの歴史2015

    • 著者名/発表者名
      中村不二夫
    • 学会等名
      近代英語協会第32回大会
    • 発表場所
      愛知学院大学(愛知県日進市)
    • 年月日
      2015-06-27

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi