• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

叙述的所有表現とその獲得に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370561
研究機関日本獣医生命科学大学

研究代表者

松藤 薫子  日本獣医生命科学大学, 応用生命科学部, 教授 (90334557)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード第一言語獲得 / 叙述的所有表現 / 所有文 / 日本語学 / 英語学
研究実績の概要

平成29年度では、叙述的所有表現(以下、所有文)の獲得メカニズムの解明を試みた。
平成25年度から28年度では、叙述的所有表現に関して、大人の言語知識でどの部分が普遍的で、どの部分が言語経験を通して獲得されるのかを明らかにした。主に英語児と日本語児の自然発話資料の分析結果に基づき、英語児と日本語児の叙述的所有表現の獲得過程の解明を試みた。その後、これまでの研究成果の不十分な点を整理し、横断的・実験的な研究方法を採用して、日本語の大人による所有文の自然さに関する調査とそれに基づく子どもの所有文の獲得に関する調査を行った。
平成29年度では、子どもの調査結果を分析し以下の4点を明らかにした。1つは、典型的所有を表す「ある」文の所有者につく助詞「には」は5歳9ヶ月ごろに使うことができる。2つめは、人が物を手に持ったり身に着けたりしていないが、物を所有している場面で、典型的所有を表す「持っている」文を5歳1ヶ月ごろに発話することができる。3つめは、「ある」文と「持っている」文が両方使える場面では、「持っている」文のほうが4、5歳の子どもは使いやすい。「所有者には所有物がある」が使われた文脈では、所有者につく格助詞は「には」より「は」や格助詞の省略のほうが、4、5歳の子どもは使いやすいということが分かった。
さらに、上記の子どもの発話の誘出調査と松藤(2015)の自然発話資料調査の両方の分析結果に基づき、日本語の所有文の獲得過程の特徴を明らかにした。その獲得過程には(i)所有の概念獲得、(ii) 「子どもは形と意味の結びつきにおいて、1対1の結びつきを好む」(Slobin 1973, 1985)という言語獲得原理、 (iii) 獲得過程の中間段階の文法の特徴が大人の文法の特徴に影響を与えるという普遍文法の動的な内部構成(Kajita 1977, 1997)が関与していることを議論した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語の所有文の自然さに関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      松藤 薫子
    • 雑誌名

      日本獣医生命科学大学研究報告

      巻: 66 ページ: 14-20

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本語を母語とする子どもの所有文の習得について2017

    • 著者名/発表者名
      松藤 薫子
    • 学会等名
      日本言語学会第155回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi