本研究では、主に英語と日本語の所有文に焦点を当て、子どもの自然発話資料と発話の誘出調査の分析結果に基づき、所有文の獲得過程にみられる特徴を明らかにした。意味の獲得に関する仮説として英語児の獲得過程には、have所有文は近接関係から典型的所有関係への意味の拡張がある、日本語児の獲得過程には、「ある」所有文では全体と一部の関係から所有者と所有物の所有関係への意味の拡張、「持っている」文では、携帯から所有への意味の漂白化がある、と提案した。日本語の獲得過程には所有の概念獲得、「子どもが形と意味1対1の結びつきを好む」という言語獲得原理、 普遍文法の動的な内部構成が関与していることを主張した。
|