• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

英語の音節構造に関する総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25370567
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関近畿大学 (2014-2016)
広島女学院大学 (2013)

研究代表者

山本 武史  近畿大学, 理工学部, 准教授 (40412291)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード音節構造とスロットの数 / 強勢音節と無強勢音節 / 無強勢音節における末尾子音の数 / 外来語等の音素配列 / 硬口蓋歯茎阻害音 / クラスター分析 / 硬口蓋化
研究成果の概要

本研究では、英語の4つの硬口蓋歯茎阻害音(chip, jet, shipの語頭子音、measureの語中子音)が音節構造上 /tj, dj, sj, zj/ として振る舞うと仮定してその性質を説明した。これによって強勢音節は初頭子音、核、末尾子音ともに3つのスロットを持つとすることができ、Minskのような外来語の音素配列も説明できるようになった。
また、英語の無強勢音節の末尾子音が音節外の要素であると考えられるものを除けば原則として1つであるにもかかわらず、damaskなどの例外がある理由についても考えた。例外はすべて2音節名詞であり、語末音節の無強勢化により生まれる型であると結論づけた。

自由記述の分野

言語学(音韻論)

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi