• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

英語史に見る主要部と依存部の競合関係について-通言語的特異性の過去、現在、未来-

研究課題

研究課題/領域番号 25370569
研究機関明治大学

研究代表者

柴崎 礼士郎  明治大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50412854)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード歴史言語学 / 談話分析 / 構文 / 文法化 / 語用論 / 英語 / 言語類型論
研究実績の概要

平成26年度の研究状況は研究実施計画以上に良い進捗状況である。理由は、1)国際ワークショップの実施(1件)、2)学会発表6件(国際学会2件、国内学会4件; うち慫慂1件)、3)刊行済・予定論文5件(国際誌2件、国内誌3件; 全て査読有)、4)学会賞の受賞(1件)のように、研究実施計画以上の成果が得られているからである。更に、研究論文や研究発表に伴う国内外の研究者との意見交換を通して、本研究課題の中心である「主要部」と「依存部」という分析手続きの発展的研究の可能性を探りだすことができた。その一部は、既に国際学会での発表採択済であり(平成27年度分)、本研究課題の延長線上に位置する研究としてだけではなく、次期科研費申請課題としても十分な内容であると判断している。
現時点までの研究実績の意義は以下の点にあると思われる。本課題が形態統語面に重点を置く研究として調査が進められた一方、談話構造あるいは情報連鎖というより視野の広い角度から全体を俯瞰する方向へ拡張した点である。つまり、「主要部」と「依存部」という課題設定は、複数の分析手続きを網羅する柔軟性と汎用性を伴い、且つ、言語研究の最前線とも符合する時宜を得たものであることを裏付けている。申請者が複数の言語を分析する言語類型論というアプローチを取り続けてきた点に加え、様々な学問的背景を持つ国内外の研究者と意見交換を続けてきたことにも起因している。刊行済論文の一つが学会賞を得たことも課題設定の正しさを例証している。今後も、より多くの研究者からの意見に耳を傾け、本研究課題の可能性を探りたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

現在までの進捗状況は「当初の計画以上に進展」している。理由を以下に示す。
第一の理由は、刊行済・刊行予定(採択済)論文および研究発表が予定以上に多い点である。平成26年度の研究成果記載分では、1)刊行済・刊行予定(採択済)論文が5件(国際誌2件、国内誌3件; 全て査読有; うち慫慂1件)、2)研究発表6件(国際学会2件、国内学会4件; うち慫慂1件)という内容になる。
第二の理由は、平成26年度刊行の論文が学会賞を得た点である。研究課題設定が時宜を得ていた点、および、研究課題の進捗状況が良好である点を裏付けるものと判断している。
第三の理由は、本研究課題の延長線上に位置する発展的研究が視野に入りつつある点である。本課題は英語史における「主要部」と「依存部」に関する研究であるが、近隣の西欧諸語や類型的に異なるアジア諸語にも応用可能な点が挙げられる。英語以外の言語を調査研究することで英語そのものの理解が深まるだけではなく、人間言語に関する包括的研究に繋がる可能性もある。
以上の理由から、本研究課題は「当初の計画以上に進展」していると判断する。

今後の研究の推進方策

平成25年度の「今後の研究の推進方策」でも指摘したように、どのように本研究課題を英語以外の言語研究へ応用できるかが肝要である。以下に、平成26年度中に行った他言語との対照研究の可能性を書き記す。一つは、ドイツ語研究者との意見交換を通して共同ワークショップを開催したことである。会場のドイツ語研究者から反応を得たが、規範文法に基づく見解と、現実の言語使用を観察する記述文法との差を感じた。本研究課題は記述文法のアプローチに基づく言語研究であるため、成果刊行の際には、取り扱うデータの説明をする必要性を再認識した。その後、申請者自身の調査に基づきフランス語と日本語へも応用可能という判断に至った。平成27年度にはフランスで開催される国際学会もあるため、フランス語に関する意見交換を現地で行う予定である。また、中国語研究者との意見交換により、少なくとも北京語では本研究課題の枠内で説明のつく現象が存在することも分かった。今後も、英語史における研究課題遂行を主軸としつつ、他言語との対照研究の可能性も模索し続けてゆく。

次年度使用額が生じた理由

端数が生じてしまったため、僅かな金額と言うこともあり、その分は次年度へ繰り越すこととした。

次年度使用額の使用計画

上掲理由によるため、研究計画上、本質的な問題は生じていない。

備考

学会賞に関するもの。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 直近のアメリカ英語史におけるthe problem is (that)の分析―構文の談話基盤性を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 雑誌名

      語用論研究(日本語用論学会)

      巻: 16 ページ: 1-19

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 共有構文(apo koinou)の創発と談話構造―現代アメリカ英語を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 雑誌名

      ことばと人間(「言語と人間」研究会)

      巻: 10 ページ: 17-37

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 挿入節の分布から見る談話の周辺と情報連鎖について-the question is (that)とthat’s the questionを事例として2015

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集第14巻(日本認知言語学会)

      巻: 14 ページ: 印刷中

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] On the grammaticalization of the thing is and related issues in the history of American English2014

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, Reijirou
    • 雑誌名

      Studies in the History of the English Language VI: Evidence and Method in Histories of English (De Gruyter Mouton [Topics in English Linguistics [TiEL] 85])

      巻: TiEL 85 ページ: 99-122

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] More thoughts on the grammaticalization of personal pronouns: Evidence from the history of Japanese2014

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, Reijirou
    • 雑誌名

      Grammaticalization - Theory and Data (John Benjamins [Studies in Language Companion Series [SLCS] 162])

      巻: SLCS 162 ページ: 129-156

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] The discourse-based development of shell nouns constructions in English: The case of the problem is (that) and that’s the problem (Workshop: Clauses on the Move: A Historical-Contrastive Approach to English and German)2014

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, Reijirou
    • 学会等名
      日本英語学会第32回大会
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-09
  • [学会発表] アメリカ英語における発話者基盤の言語的刷新について(慫慂)2014

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 学会等名
      「言語と人間」研究会2014年10月例会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2014-10-25
    • 招待講演
  • [学会発表] アメリカ英語における(the) chances are (that)について-談話機能、変化、伝播2014

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 学会等名
      英語コーパス学会第40回大会
    • 発表場所
      熊本学園大学
    • 年月日
      2014-10-04 – 2014-10-05
  • [学会発表] 挿入節の分布から見る談話の周辺と情報連鎖について-the question is (that)とthat’s the questionを事例として2014

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 学会等名
      日本認知言語学会第15回全国大会
    • 発表場所
      慶応義塾大日吉キャンパス
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-21
  • [学会発表] On the functions of the fact is (that) and that’s the fact in American English: Projectability and intersubjectivity2014

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, Reijirou
    • 学会等名
      The 3rd conference of the International Society for the Linguistics of English (ISLE-3)
    • 発表場所
      Zurich, Switzerland
    • 年月日
      2014-07-24 – 2014-07-27
  • [学会発表] Diachronic aspects of shell noun constructions: With a focus on the bottom line is (that)2014

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, Reijirou
    • 学会等名
      The 18th International Conference of English Historical Linguistics (ICEHL-18)
    • 発表場所
      Leuven, Belgium
    • 年月日
      2014-07-14 – 2014-07-18
  • [図書] Studies in the History of the English Language VI: Evidence and Method in Histories of English2014

    • 著者名/発表者名
      Michael Adams, Laurel J. Brinton & Robert D. Fulk
    • 総ページ数
      337頁(99-122頁担当)
    • 出版者
      De Gruyter Mouton (Berlin and New York)
  • [図書] Grammaticalization - Theory and Data2014

    • 著者名/発表者名
      Sylvie Hancil & Ekkehard Konig
    • 総ページ数
      293頁(129-156頁担当)
    • 出版者
      John Benjamins (Amsterdam and Philadelphia)
  • [備考] 明治大学総合数理学部 柴﨑礼士郎准教授が 日本英語学会にて「2014年度EL論文賞」を受賞

    • URL

      http://www.meiji.ac.jp/ims/news/2015/6t5h7p00000ie3es.html

  • [備考] English Linguistics 論文賞

    • URL

      http://elsj.jp/wp-content/uploads/el_research_paper_award.2014b.pdf

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi