• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

日本語学習者支援に向けた日本人のためのやさしい日本語生成支援システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370570
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道教育大学

研究代表者

伊藤 美紀 (伊藤横山 美紀)  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00325903)

研究分担者 伊藤 恵  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (30303324)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード教師教育 / やさしい日本語 / 支援システム / リフレクション / 模擬授業 / 気づき / 言い換え
研究概要

本研究では日本語母語話者が「やさしくわかりやすい日本語」を作成するための支援システムを開発している。本研究で開発する支援システムを用いて、日本語母語話者がやさしくわかりやすい日本語の産出をシミュレーション体験することにより、日本語母語話者と日本語学習者との間の日本語対話を促進させることを狙いとしている。
本支援システムには初級日本語の語や句表現が日本語教科書における出現課数情報と共に登録されている。本支援システムは、利用者がPCやスマートフォンから入力した日本語や日本語文を形態素解析し、個々の単語や文型が指定した基準課においてやさしいかどうかを判別してその結果を利用者に提示する。
25年度は、これまで開発してきたやさしい日本語作成支援システム「これやさしいか」を、日本語教員志望の学生を対象とした授業にて教案作成の際の支援システムとして導入した。学生は、模擬授業を行う前の教案作成時に本支援システムを利用して日本語の検討を行なった。その後、担当教員である筆者が教案作成指導を個別に行ったうえで、学生は模擬授業を行った。この考察の結果は26年度に発表予定である。
また、システム拡張開発の面では、「これやさしいか」のデータベースの更新作業を行った。従来は単語レベルでしかレベルの判定ができなかったが、このデータベースの更新作業および拡張開発を行うことにより、文型や漢字についての判定もできるようになった。
25年度は、本システムの観光への応用についても検討を開始した。本システムが日本語学習者ではなく日本語支援者を対象としていることをよりわかりやすく伝えることは今後の課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画していたデータベースの更新と、実践研究をすすめることができているため。

今後の研究の推進方策

日本語教員志望の学生の日本語表現の調整能力を向上させるために、支援システムの拡張開発をすすめ、それと同時に、オフラインでどのような支援活動を有効であるかを実践研究する。
地域に散在する外国人の、生活日本語情報へのアクセシビリティーを高めていくために、本支援システムを、日本語教員志望以外の学生、大学以外の場でも活用し始める。

次年度の研究費の使用計画

参加した学会の開催場所が近距離であったため、予算が残った。
システム開発が予定よりも少額で遂行できた。
拡張開発およびデータベースの更新のための人件費・謝金に使用する。成果発表に関わる旅費に充てる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 外国人観光客対応のためのやさしい日本語作成支援システム の提案

    • 著者名/発表者名
      伊藤恵、伊藤(横山)美紀、大塚裕子、奥野拓、大場みち子
    • 学会等名
      第10回観光情報学会全国大会
    • 発表場所
      北海道、北見市
  • [学会発表] やさしい日本語作成支援システムを用いた模擬授業指導の現状と課題

    • 著者名/発表者名
      伊藤(横山)美紀、伊藤恵、木塚あゆみ
    • 学会等名
      シドニー日本語教育国際研究大会2014(SYDNEY-ICJLE2014)
    • 発表場所
      オーストラリア・シドニー
  • [備考] これやさしいか-日本語の「やさしさ」を判定します- (支援システムトップページ)

    • URL

      http://koreyasashiika.appspot.com/

URL: 

公開日: 2015-05-28   更新日: 2015-06-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi