研究課題/領域番号 |
25370571
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
佐藤 勢紀子 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (20205925)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 日本語学習者 / 文語文 / 古典学習 / 読解教材 / e-learning / 日本文化 |
研究実績の概要 |
1.平成25年度から平成26年度までに実施した日本語文語文読解教育に関するインタビュー調査の結果を文字化し、アンケート調査の結果とともにデータ分析を行ない、国内外における日本語文語文読解教育の実態および今後の教材開発に関する検討課題を明らかにした。 2.調査結果のうち、特に中国・台湾の漢字系学習者が学習上困難を感じている点、および今後の教材開発に向けての要望としている点を取り上げ、関連学会の大会や学会誌上で発表した。また、平成26年度に行なった古典入門の授業の実践報告を研究代表者の所属機関の年報に発表した。さらに、言語・文化関係の国際学会において、古典読解教育の意義について招待発表を行なった。 3.海外の教育機関における日本語文語文教育の現状と課題について、中国、台湾、米国、イタリアの拠点校からパネリストを招き、パネル・ディスカッションを開催した(平成27年8月3日、於東北大学)。同時に研究組織のメンバーによる今後の研究計画についての打合せを行なった(平成27年8月4日、於東北大学)。 4.文語文読解教育のシラバス開発のため、平成26年度に続き、古典入門の授業を開講した(東北大学「外国人留学生等特別課程」における「上級日本文化演習(古典入門)」、平成27年10月~平成28年1月)。前年度の授業の結果をふまえ、さらに工夫を重ねるとともに、開発教材を意識した素材の選択、設問の作成を行なった。 5.文語文読解e-learning教材のシラバス開発に着手し、既存のe-learningプラットフォーム上で使用できる試作版を作成した。全体の構成を定め、「故郷」(文部省唱歌)、「ちごの空寝」(『宇治拾遺物語』)、「春はあけぼの」(『枕草子』)の3つの素材を取り上げて、本文、注釈、文法、設問(テスト)、語釈、現代日本語訳、解答からなる教材を作成した(平成28年2月)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度の研究計画としては、当初、1) 調査結果のうち教材開発への要望の部分をまとめ、関連学会で発表すること、2) 海外の日本語文語文教育事情について共同執筆による発表を行なうこと、3) 調査結果をふまえて、日本語文語文読解教材のシラバスを考案すること、4) 開発した教材(案)を用いて授業を試行すること、5) 試用結果について発表すること、6) 研究組織メンバーによる研究会を開催し、討議の機会を設けることを考えていた。 このうち1)、3)、4)、6)についてはほぼ計画どおりに実行した。2) については、学会誌等での発表はかなわなかったが、6) を公開のパネルディスカッションの形で行なったことで研究成果公表の機会とすることができた。また、5) は実現に至らず次年度の課題となったが、その代りに3) において、単に教材のシラバス(案)を作成するにとどまらず、シラバス(案)を反映させたe-learning教材として試作版を実作するに至った。
|
今後の研究の推進方策 |
本事業の最終年度である平成28年度には、平成27年度に開発したe-learning教材(試作版)を試用し、科研研究組織のメンバーや古典入門授業受講者からのフィードバックを得て教材の見直しを行ない、本格的な文語文読解教材を開発する予定である。試作版では3つの素材を取り上げたが、素材とするテキストの数を増やすとともに、文法解説、語彙リスト、コラム、資料集など、教材の他の部分を拡充していきたい。 また、研究成果の発表にも力を入れたい。現在のところ、1) 関連学会における文語文教育の現代的意義に関するパネル・ディスカッションの開催、2) 平成27年度に開催したパネルの成果報告の共同執筆・発表、3) 国内外の関連学会における開発教材のデモンストレーションおよび発表、4) 関連学会誌もしくは所属機関の紀要における開発教材の概要および試用結果についての報告、5) 本事業の研究成果報告および今後の研究推進方策を探究するパネル・ディスカッションの開催、等を計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額は、平成27年度の研究を効率的に推進したことにともない発生した未使用額であり、平成28年度請求額と合わせ、平成28年度の研究遂行に使用する予定である。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の教材開発に使用する予定である。
|