• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

日本語学習者の母語場面・接触場面を対象とした対話コーパスの構築と分析

研究課題

研究課題/領域番号 25370574
研究機関筑波大学

研究代表者

澤田 浩子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70379022)

研究分担者 永井 涼子  山口大学, 国際総合科学部, 准教授 (10598759)
俵山 雄司  名古屋大学, 国際教育交流本部国際言語センター, 准教授 (30466685)
石黒 圭  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究・情報センター, 教授 (40313449)
柳田 直美  一橋大学, 国際教育センター, 准教授 (60635291)
庵 功雄  一橋大学, 国際教育センター, 教授 (70283702)
堤 良一  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (80325068)
宮永 愛子  広島女学院大学, 国際教養学部, 講師 (70707629)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード日本語教育 / シラバス / 対話コーパス / 接触場面
研究実績の概要

1.データ収集の完了
平成25年度に収録を開始し、平成27年度までに当初予定していたデータベースに必要な全ての収録を終了した。具体的には、「(A)日本語母語話者と日本語非母語話者が日本語で対話する接触場面」7場面20ペア(中国語:中級5・上級5、韓国語:中級2・上級2、ベトナム語:中級1・上級2、英語:中級2・上級1)の計140件、「(B)日本語非母語話者同士が母語で対話する母語場面」7場面11ペア(中国語:5、韓国語:2、ベトナム語:2、英語:2)の計77件、「(C)日本語母語話者同士が母語で対話する母語場面」7場面5ペアの計35件、全252件のデータ収録(録音・録画)が完了した。
2.データ書き起こし作業の継続
収録した会話音声に対し「改訂版:基本的な文字化の原則(Basic Transcription System:BTS)」に基づき、業者委託あるいは学生謝金を用いて文字書き起こしを行った。平成27年度までに、主に日本語会話((A)(C))の8割程度が終了し、現在外国語会話(C)の文字化作業に着手している。また、フォローアップ・インタビューについては概要の書き起こしを行うこととし、こちらも文字化作業を開始した。
3.データベース分析とシラバス提示に向けた研究分担
日本語教育における談話教育のシラバス案提示に向けて、本データベースの分析の全体像と研究分担を策定した。各研究分担者が7つの場面を分担し、各場面ごとに日本語レベルを横断する形で分析を行い、談話シラバスの提示を行う。平成27年度はその分担を確定し、平成28年度に論文集として出版する予定で分析を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度の実施計画として、(1)データ収集の完了、(2)文字起こし作業の完了、(3)データベース公開サイトの構築を予定していた。(1)については完了したが、(2)の実施は全体の7割程度に留まり、その結果として、(3)についても作業に遅れが生じることとなった。

今後の研究の推進方策

1.データの文字書き起こし、およびフォローアップインタビューの概要書き起こしの作業を継続し、平成28年度6月末までに完了させる。
2.場面別の談話シラバスの提示に向けてコーパスの分析を進める。
3.本研究課題で収集したデータのうち、文字書き起こし・インタビュー概要書き起こしについては、WEB上での公開のための編集作業を行い、平成28年度内に公開用のデータベース構築を目指す。

次年度使用額が生じた理由

経費の多くを、データの文字書き起こしのための業者委託と謝金に予定していたが、データ収集の遅れから、文字書き起こしの作業に遅れが生じており、結果として、支出額が当初の予定より少なくなっている。

次年度使用額の使用計画

平成27年度内に文字書き起こしが完了しなかったデータについては、平成28年度上半期にすべて終了する予定であるため、書き起こし委託費と謝金として残金を使用する。また、平成28年度下半期にかけてデータベース構築とWEB公開のための経費としても支出する予定である。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] ソンナNの感情・評価的意味はどのように生じるか2016

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      岡山大学文学部

      巻: 64 ページ: 57-68

  • [雑誌論文] 非母語話者は母語話者の「説明」をどのように評価するか-母語話者の「説明」に対する第三者評価の分析-2016

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 雑誌名

      一橋日本語教育研究

      巻: 4 ページ: 51-58

  • [雑誌論文] 日本語学習者の雑談における協働的な語り―効果的な語りを行うために―2016

    • 著者名/発表者名
      宮永愛子
    • 雑誌名

      日本語プロフィシェンシー研究

      巻: 4 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語学習者の雑談における語り―協働的な発話連鎖に注目して―2016

    • 著者名/発表者名
      宮永愛子
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育

      巻: 20 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特集やさしい日本語の研究動向と日本語教育の新展開:母語話者の「説明」に対する非母語話者の評価観点2015

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 雑誌名

      ことばと文字

      巻: 4 ページ: 46-54

  • [雑誌論文] 特集やさしい日本語の研究動向と日本語教育の新展開:新しい日本語教材―会話・聴解編―2015

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子・澁川晶・栁田直美
    • 雑誌名

      ことばと文字

      巻: 4 ページ: 81-88

  • [雑誌論文] 会話教材におけるローマ字表記-英語/イタリア語の母語話者を事例として-2015

    • 著者名/発表者名
      小林ミナ・藤井清美・栁田直美
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学

      巻: 19 ページ: 1-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学講義の文末表現の機能―引用助詞『と』で終わる文を例に―2015

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 雑誌名

      一橋大学国際教育センター紀要

      巻: 6 ページ: 17-29

  • [雑誌論文] 日本語教育学の研究の進め方―指導経験・投稿経験から見えてくるもの―2015

    • 著者名/発表者名
      石黒圭・栁田直美
    • 雑誌名

      一橋大学留学生センター紀要

      巻: 6 ページ: 151-165

  • [雑誌論文] 感情・評価的意味を持つ文とプロフィシェンシー2015

    • 著者名/発表者名
      堤良一・楊帆・鎌田修
    • 雑誌名

      日中言語研究と日本語教育

      巻: 8 ページ: 38-48

  • [雑誌論文] 中国語母語話者の日本語使用における指示詞の直示用法-台湾での調査から-2015

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      台湾日本語教育研究国際シンポジウム論文集

      巻: 2015 ページ: 91-102

  • [学会発表] 話し言葉と書き言葉2016

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      第12回話しことばの言語学ワークショップ
    • 発表場所
      東京外国語大学(東京都府中市)
    • 年月日
      2016-03-18
    • 招待講演
  • [学会発表] コミュニケーションの考え方2016

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      スペイン日本語教師会第7回研修会
    • 発表場所
      Residencia de Estudiantes(スペイン・マドリード)
    • 年月日
      2016-02-06
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国語母語話者の日本語使用における指示詞の直示用法-台湾での調査から-2015

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      2015年度台湾日本語教育研究国際シンポジウム
    • 発表場所
      東呉大学(台湾台北市)
    • 年月日
      2015-11-28
    • 国際学会
  • [学会発表] 外国人窓口対応に関する縦断調査-ふりかえり活動前後の変容の分析-2015

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 学会等名
      2015年度日本語教育学会秋季大会
    • 発表場所
      沖縄国際大学(沖縄県宜野湾市)
    • 年月日
      2015-10-12
  • [学会発表] 日本語学習者の雑談における語り―協働的な発話連鎖に注目して―2015

    • 著者名/発表者名
      宮永愛子
    • 学会等名
      第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 発表場所
      ボルドー・モンテーニュ大学(フランス・ボルドー)
    • 年月日
      2015-08-28
  • [学会発表] プロフィシェンシーと感情・評価的意味を持つ文2015

    • 著者名/発表者名
      堤良一・鎌田修・楊帆
    • 学会等名
      第10回OPI国際シンポジウム
    • 発表場所
      函館国際ホテル(北海道函館市)
    • 年月日
      2015-08-08
  • [学会発表] The Development of an Educational Program to Foster Discussion Abilities2015

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Morimoto, Katsutaka Shiraishi & Kazuyo Murata, Takeshi Hiramoto, Naomi Yanagida, Manabu Okumura
    • 学会等名
      14th International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      University of Antwerp(ベルギー・アントワープ)
    • 年月日
      2015-07-30
    • 国際学会
  • [学会発表] 母語話者の「説明」に対する非母語話者の評価-中級学習者と上級学習者の比較-2015

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 学会等名
      2015 年度日本語教育学会研究集会 第4回北海道地区
    • 発表場所
      北海道教育大学函館校(北海道函館市)
    • 年月日
      2015-07-04
  • [図書] 談話とプロフィシェンシー2015

    • 著者名/発表者名
      鎌田修・嶋田和子・堤良一編著
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      凡人社
  • [図書] 談話とプロフィシェンシー(鎌田修・嶋田和子・堤良一編著)2015

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 総ページ数
      248(84-111, 202-221, 224-227)
    • 出版者
      凡人社
  • [図書] 評価を持って街に出よう(宇佐美洋編)2015

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 総ページ数
      359(291-304)
    • 出版者
      くろしお出版
  • [図書] 評価を持って街に出よう(宇佐美洋編)2015

    • 著者名/発表者名
      森本郁代・水上悦雄・栁田直美
    • 総ページ数
      359(18-33)
    • 出版者
      くろしお出版
  • [図書] 日本語教育学のデザイン(神吉宇一編)2015

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 総ページ数
      230(55-76)
    • 出版者
      凡人社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi