• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

テキストの結束性を重視した母語別作文コーパスの作成と分析

研究課題

研究課題/領域番号 25370577
研究機関埼玉大学

研究代表者

金井 勇人  埼玉大学, 人文社会科学研究科(学際系), 准教授 (70516319)

研究分担者 俵山 雄司  名古屋大学, 国際機構国際言語センター, 准教授 (30466685)
石黒 圭  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系日本語教育研究領域, 准教授 (40313449)
末繁 美和  岡山大学, 基幹教育センター日本語教育部門, 准教授 (60638998)
庵 功雄  一橋大学, 国際教育センター, 教授 (70283702)
新城 直樹  琉球大学, 国際教育センター, 講師 (90367128)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード日本語教育 / 作文 / テキストの結束性 / 母語別作文コーパス
研究実績の概要

本研究の課題は2つある。(1)作文コーパスを作成して、それをWEB上で公開すること、(2)その作文コーパスを利用して、作文の分析を行うこと、である。
(1)平成26年度までに「中国国内・韓国国内の日本語学習者(大学生)と、日本国内の日本人大学生に、コンピューター上で作文を書いてもらい(各60本、合計180本)、それらを収集・整理する」という作業を完了させた。平成27年度は、それらをWEB公開する準備に注力し、そして無事に公開を果たした。本コーパスの主な特徴は以下の諸点である。(a)キーワード検索として「完全一致検索、AND検索、OR検索、前方一致検索、後方一致検索」が可能なシステムを装備した。(b)さらに、学習者情報(学習者ID、母語、課題名など)から検索できるシステムを装備した。もちろん、これらを組み合わせて検索することも可能である。(c)検索結果はPDFファイルでダウンロードできるようにした。また、学習者の誤用文を閲覧できるようにした。誤用の箇所は文字色をハイライトしており、簡単に見つけられるようにしてある。
(2)本プロジェクトのメンバーたちは、上述のコーパスを利用して、それぞれに割り振られた観点(「は」と「が」、指示詞、重文と複文、接続詞、視点と立場、等)から作文を分析していく予定である。本コーパスの完成が当初予定よりも遅れてしまったため、本コーパスを利用した分析はこれからとなるが、すでに現段階において、各メンバーは関連する論文を発表している。

備考

Jは日本語(Japanese)、Cは中国語(Chinese)、Kは韓国語(Korean)を表す。日本語母語話者・中国語母語話者・韓国語母語話者、各60本で合計180本。課題は「説明文:自分の故郷について」「意見文:晩婚化の原因とその展望について」「歴史文:自分の趣味(昔から続けていること)について」の3種で各2000字(各60本で合計180本)。多様な検索機能を備え、誤用箇所のハイライトも可能。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 書き言葉に現れるア系の指示語について-日本語・韓国語学習者の作文を資料に-2016

    • 著者名/発表者名
      金井勇人・河正一
    • 雑誌名

      埼玉大学日本語教育センター紀要

      巻: 10 ページ: 37-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] What can the research on Japanese anaphoric demonstrative contribute to general linguistics?2015

    • 著者名/発表者名
      庵功雄
    • 雑誌名

      Hitotsubashi Journal Arts and Sciences

      巻: 56-1 ページ: 13-27

    • 査読あり
  • [図書] 「日本語学的知見から見た初級シラバス」庵功雄・山内博之編『現場に役立つ日本語教育研究1 データに基づく文法シラバス』pp.1-142015

    • 著者名/発表者名
      庵功雄
    • 総ページ数
      14 (280)
    • 出版者
      くろしお出版
  • [図書] 「日本語学的知見から見た中上級シラバス」庵功雄・山内博之編『現場に役立つ日本語教育研究1 データに基づく文法シラバス』pp.15-462015

    • 著者名/発表者名
      庵功雄
    • 総ページ数
      32 (280)
    • 出版者
      くろしお出版
  • [図書] 「「産出のための文法」に関する一考察-「100%を目指さない文法」再考-」阿部二郎・庵功雄・佐藤琢三編『文法・談話研究と日本語教育の接点』pp.19-322015

    • 著者名/発表者名
      庵功雄
    • 総ページ数
      14 (360)
    • 出版者
      くろしお出版
  • [図書] 「日本語学習者の意見文に見られる列挙の文章構造の問題点-中国語母語話者と日本語学習者の予告文を比較して-」阿部二郎・庵功雄・佐藤琢三編『文法・談話研究と日本語教育の接点』pp.223-2422015

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 総ページ数
      20 (360)
    • 出版者
      くろしお出版
  • [図書] 「談話終結部における文のタイプ」阿部二郎・庵功雄・佐藤琢三編『文法・談話研究と日本語教育の接点』pp.265-2832015

    • 著者名/発表者名
      俵山雄司
    • 総ページ数
      19 (360)
    • 出版者
      くろしお出版
  • [備考] JCK作文コーパス

    • URL

      http://nihongosakubun.sakura.ne.jp/corpus/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi