• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

テキストの結束性を重視した母語別作文コーパスの作成と分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25370577
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関埼玉大学

研究代表者

金井 勇人  埼玉大学, 人文社会科学研究科(学際系), 准教授 (70516319)

研究分担者 俵山 雄司  名古屋大学, 国際機構国際言語センター, 准教授 (30466685)
石黒 圭  大学共同利用機関法人 人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系 日本語教育研究領域, 教授 (40313449)
末繁 美和  岡山大学, 全学教育・学生支援機構 基幹教育センター日本語教育部門, 准教授 (60638998)
庵 功雄  一橋大学, 国際教育センター, 教授 (70283702)
新城 直樹  琉球大学, 国際教育センター, 講師 (90367128)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード日本語教育 / 作文 / テキストの結束性 / 母語別作文コーパス / 作文シラバス
研究成果の概要

(1)母語別日本語作文コーパスの作成とWEBでの公開。作文の本数:180本。作文の長さ:1本につき2000字程度。作文の執筆者:中国語・韓国語・日本語母語話者、各60名(合計180名)。作文のジャンル:説明文・意見文・歴史文の3ジャンル(各60本)。
(2)上記コーパスを使い、日本語学・日本語教育の観点から分析。主にテキストの結束性をキーワードに、関連する複数の論文を発表した。また今後は、本科研のメンバーが中心となって論考を書き下ろし、論文集(書籍)を刊行する(書名『現場に役立つ日本語教育研究シリーズ 第3巻 わかりやすく書ける作文シラバス(仮)』(くろしお出版、2017年2月刊行予定)。

自由記述の分野

日本語教育、日本語学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi