• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

第二言語としての日本語の語用論的能力の習得に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370578
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

ボイクマン 総子 (椙本 総子)  東京大学, 教養学部, 准教授 (50370995)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード中間言語語用論 / 縦断研究 / 依頼 / 謝罪
研究概要

平成25年度は平成24年度11月より3ヶ月毎に実施している第1期生(5名)と第2期生(5名)の調査―発話行為に関わるストラテジーと言語表現の調査、及び、学習環境要因調査―のデータ収集と分析を進めている。また、比較対照として日本語母語話者20名のデータ収集も行った。
データ収集及び分析対象の発話行為は依頼・勧誘・謝罪・提案で、データ収集方法としてはクローズド・ロールプレイを採用した。社会的・状況的な変数の影響は、クローズド・ロールプレイの状況設定を変えることで検証している。分析にあたっては、意味公式、及び、CCSRPで提唱された分類の枠組みを主に採用しているが、先行研究の多くは中間言語語用論の縦断的研究ではないこと、また、日本語における中間言語語用論の縦断研究の分析手法も十分に確立されていないため、新たな理論的枠組みや分析方法を開発する必要があり、現在は先行研究から分析の理論的枠組みと手法に関する示唆を得つつ、分析手法を構築している段階である。
現在まで、収集したデータを用いて「依頼」と「謝罪」についての意味公式と言語表現の分析を行い、それらに関する研究発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

分析対象の発話行為は、依頼・謝罪・勧誘・提案で、データ収集は順調に行われている。日本語母語話者の20名分のデータも収集済みである。
データ分析に関しては、第1期5名(12ヶ月)の依頼と謝罪の意味公式と言語表現の分析が終了している。勧誘・提案に関しても順次、分析を行っていく予定である。
データ収集に関して、第1期生(5名)の調査は、留学や帰国その他の事情により、同一学習者に対して12ヶ月以上継続してデータ収集を行うことができず、3ヶ月ごと計5回(12ヶ月)の調査となった。第2期生(5名)、3期生(5名の予定)においても同様の事情が見込まれ、それぞれ約1年間の調査になることが予想される。

今後の研究の推進方策

平成26年度以降も引き続き、第2期生(5名)と第3期生(平成26年11月から実施、約5名の予定)に対する調査を継続して行う。これらのデータ分析を行うのと平行して、研究の発展途上において明らかになった結果から順次、学会における研究成果の発表を行い、論文にまとめて学会誌等に投稿する。当面は、依頼・謝罪の発話行為に焦点を絞り、分析を進めていく。

次年度の研究費の使用計画

物品費及び人件費が予定よりかからなかったため。
データ分析のための人件費にあてる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Pragmatic development of Japanese learners: A ten-month’s longitudinal study of request2014

    • 著者名/発表者名
      Fusako Beuckmann
    • 雑誌名

      Proceedings,The Pragmatics Society of Japan (2014年第16回大会 第9号)

      巻: The 16th Annual Conference ページ: 未定 (8 pages)

    • DOI

      TBD

  • [雑誌論文] The pragmatic development of Japanese learners at the beginner’s level: The case of apology2013

    • 著者名/発表者名
      Fusako Beuckmann
    • 雑誌名

      CAJLE 2013 Proceedings Assessing “proficiency”: Teachers’ roles in supporting students’ learning

      巻: CAJLE2013 Proceedings ページ: 20-29

    • DOI

      http://www.jp.cajle.info/wp-content/uploads/2013/10/

  • [学会発表] Pragmatic development of Japanese learners:A ten-month’s longitudinal study of request2013

    • 著者名/発表者名
      Fusako Beuckmann
    • 学会等名
      The 16th Annual Conference of the Pragmatics Society of Japan
    • 発表場所
      慶応大学, 東京都港区 三田
    • 年月日
      20131207-20131208
  • [学会発表] The pragmatic development of Japanese learners at the Beginner’s level: The case of apology2013

    • 著者名/発表者名
      Fusako Beuckmann
    • 学会等名
      CAJLE 2013 Annual Conference
    • 発表場所
      University of Toronto, Canada
    • 年月日
      20130822-20130824

URL: 

公開日: 2015-05-28   更新日: 2015-06-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi