• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

会話データ分析の活用法の研究-「研究と実践の連携」のための教員養成用の教材開発-

研究課題

研究課題/領域番号 25370581
研究機関東京外国語大学

研究代表者

中井 陽子  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 講師 (60398930)

研究分担者 大場 美和子  昭和女子大学, 人間文化学部, 准教授 (50454872)
宮崎 七湖  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授 (40579166)
増田 将伸  甲子園大学, 総合教育研究機構, 講師 (90460998)
尹 智鉉  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授 (40434352)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード会話データ分析 / 日本語教育 / メタ研究 / 論文調査 / インタビュー調査 / 日本語教員養成 / 教材開発
研究実績の概要

26年度は、以下の4点の研究活動を進めた。
(1)論文調査:国内・豪州・米国・韓国の日本語教育に関連する会話データ分析を行っている論文を主な学会誌から抽出し、会話データ分析論文数、論文の種類、分析データ場面、会話データの種類、目的別タイプの分析を行った。
(2)研究成果の公開:25年度に行った会話データ分析の論文調査を投稿論文としてまとめ、学会誌『大学日本語教員養成課程研究協議会論集』、および、学会誌『日本語教育』で発表した。
(3)インタビュー調査:会話データ分析の手法を教育現場へ活用しようとする研究論文の執筆者3名を選出し、インタビュー調査を行った。インタビュー内容は、当時の研究の意図・背景・経緯、具体的な教育への取り組みについてである。これにより、執筆者が論文では書き切れなかった、会話データ分析の教育現場への具体的な活用法を明らかにした。本調査の内容は、すべて録音収集し、文字化した。これをもとに、対談集として出版するための原稿執筆を進めた。
(4)実践研究:会話データ分析を用いた日本語教員養成の実践とその実践研究を行い、『大学日本語教員養成課程研究協議会論集』で論文を発表した。また、実践研究の方法論についてのセッション発表を行い、その内容を報告書にまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国内班・豪州班・米国班・韓国班の各班が目標としていた文献調査とインタビュー調査を進め、学会発表と論文投稿で成果を公表しているため。

今後の研究の推進方策

27年度以降は、まだ発表していない国内班・豪州班・米国班・韓国班の会話データ分析論文調査の内容を学術論文としてまとめ、研究成果を公表することを目指す。また、インタビュー調査をさらに継続して実行し、日本語教員養成用の教材開発を行う手がかりを掴む。日本語教員養成の実践とその実践研究もさらに進める。分担者を増員し、作業の効率化を図る。

次年度使用額が生じた理由

26年度に予定していた豪州と米国でのインタビュー調査対象者が見つからず、海外出張ができなかったため、未使用費が出てしまった。

次年度使用額の使用計画

27年度は、引き続き米国のインタビュー調査対象者に打診をし、米国出張を行う。また、豪州ではインタビュー対象者の該当者がいないと判断されるため、豪州から日本に帰国している方を対象にインタビューを行う予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 会話データ分析の「研究と実践の連携」の意識化の試み―大学院日本語教員養成課程の教育実践を例に―2015

    • 著者名/発表者名
      中井陽子・赤木美香・王テイテイ
    • 雑誌名

      大学日本語教員養成課程研究協議会論集

      巻: 11 ページ: 1-14

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 国立国語研究所『日本語教育論集』における会話データ分析論文の年代別動向の調査2014

    • 著者名/発表者名
      大場美和子・中井陽子・寅丸真澄
    • 雑誌名

      大学日本語教員養成課程研究協議会論集

      巻: 10 ページ: 13-22

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 会話データ分析を行う研究論文の年代別動向の調査―学会誌『日本語教育』の分析から―2014

    • 著者名/発表者名
      大場美和子・中井陽子・寅丸真澄
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 159 ページ: 46-60

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 実践研究の「方法」を共有する―『日本語教育』における実践研究の歴史的変遷と3つの教育分野の事例報告から―2014

    • 著者名/発表者名
      寅丸真澄・中井陽子・大場美和子・増田将伸
    • 雑誌名

      WEB版日本語教育 実践研究フォーラム報告

      巻: 2014 ページ: 1-10

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] フォローアップ・インタビューにおける質問発話の仕方と内容についての一考察-2つのインタビューを比較して-2014

    • 著者名/発表者名
      赤木美香・山口紀子・柏陽・中井陽子
    • 学会等名
      社会言語科学会第34回研究大会
    • 発表場所
      立命館アジア太平洋大学
    • 年月日
      2014-09-14
  • [学会発表] 実践研究の「方法」を共有する―『日本語教育』における実践研究の歴史的変遷と3つの教育分野の事例報告から―2014

    • 著者名/発表者名
      寅丸真澄・中井陽子・大場美和子・増田将伸
    • 学会等名
      日本語教育学会2014年度実践研究フォーラム
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2014-08-03
  • [学会発表] 会話データ分析の「研究と実践の連携」の意識化の試み―大学院日本語教員養成課程の教育実践を例に―2014

    • 著者名/発表者名
      中井陽子・赤木美香・王テイテイ・マーヤ・スケンデル
    • 学会等名
      日本語教育学会2014年度実践研究フォーラム
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2014-08-02
  • [備考] 中井陽子HP 科研関連の資料(会話データ分析のメタ分析)

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/ynakai/materials.htm

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi