研究課題/領域番号 |
25370584
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
田崎 敦子 東京農工大学, 国際センター, 准教授 (10272642)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 日本人学生 / 留学生 / 日本語能力 / 英語能力 / 異文化コミュニケーション能力 / 派遣留学生 / 大学院ゼミ / 多言語多文化共生 |
研究概要 |
本研究は、使用言語が日本語であっても英語であっても、大学コミュニティに参画し仲間と共に学習・研究を進めることができる「多言語多文化キャンパス」を構築するために、留学生、日本人学生に必要な能力を養成する教育プログラムを開発することを目的とする。このプログラムの特長は、留学生への教育、彼らを受入れる研究室の日本人学生への教育、派遣留学生への教育の一部を融合させる点にある。 上記の目的達成のため、本年度は、学習、研究を進める上で不可欠であるディスカッションについて、以下の研究を行った。1)日本人学生と留学生によるディスカッションの促進要因に関する研究、2)日本人学生と中国人留学生のディスカッションの進め方の比較研究。 また、日本人学生と留学生の日本語、英語の二言語使用場面の調査として、大学院で研究を進める上で最も重要な活動のひとつであるゼミを対象に、議論を活性化させるために必要な英語能力、日本語能力を明らかにするためのデータ収集を行った。 派遣留学生と受入れ留学生については、派遣留学生が派遣先の学生と、また受入れ留学生が日本で日本人学生とのコミュニケーションを促進するために、その話題となりやすい文化の捉え方に関する調査のためのデータ収集を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、留学生への教育、彼らを受入れる研究室の日本人学生への教育、派遣留学生への教育の一部を融合することを目指すものである。その中で、本年度は、特に日本人学生と留学生のディスカッションの促進要因を探り、教育への示唆を得た。また、使用言語が日本語でも英語でも研究を進めることができる能力を把握するために、ゼミでの議論を分析するためのデータを収集した。派遣留学生と受入れ留学生に対する教育の融合に関しては、それぞれのニーズを踏まえた調査を行った。これらは、初年度の調査・研究としておおむね順調な進展だと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、本年度行ったディスカッションの促進要因を留学生、日本人学生の教育にどのように活かしていくかを検討し、教育現場での実践を試みる。また、収集したデータの分析や、「多言語多文化キャンパス」を構築するために留学生、日本人学生に必要な能力に関する調査・研究を継続して行う。これらの結果をもとに、教育プログラムの開発を進める予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
本年度は、データ収集に時間がかかり、その処理(文字化作業)にまで至らなかった。そのため、文字化作業に必要な物品、謝金の支出が発生しなかった。 次年度使用額は、主に、本年度収集したデータ処理のための物品、謝金のために予算を使用する予定である。
|