• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

グローバル化時代の自己表現のための日本語パブリックスピーキングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370585
研究機関金沢大学

研究代表者

深澤 のぞみ  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (60313590)

研究分担者 山路 奈保子  室蘭工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40588703)
須藤 秀紹  室蘭工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90352525)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードパブリックスピーキング / 聞き手への働きかけ / コンテクスト共有
研究実績の概要

グローバル化の進む世界で,公に向けて発信されたメッセージが人々に大きい影響を与えるようになってきている。それは日本語でも例外ではなく,日本語学習者や日本語母語話者が,様々な場における自己表現法として重視されるようになってきた。
本研究では,新しい情報や自分の考えなどを日本語で他人に伝えることを日本語パブリックスピーキングと定義した上で,いくつかのジャンルの調査を行い,さらに文化や言語の差についての分析も行い,その特徴は何かということを検討してきた。
その結果,最も重要なこととして,効果的なパブリックスピーキングの要因の1つとして,聴衆がどのようにメッセージを受け取るかということが挙げられるが,そのために,パブリックスピーキングの中で,聴衆への働きかけを行うことや,話し手と聞き手と,共通の理解基盤を作ってから論を展開することが重要であるということが明らかになった。このうち,共通の理解基盤を作って論を進めることを「コンテクスト共有」と名付け,どのような方法でコンテクスト共有を行っているかについても調査を行った。具体的には,日本人の「ビブリオバトル」で行われたスピーチの資料および,日本語学習者のスピーチの資料を分析し,さらに比較を行った。
また,パブリックスピーキングの文化や言語による異なりの例として,式辞スピーチの日中比較を行った。式辞スピーチにおいて,日本と中国とでは,どちらも聞き手を重視して話を進めることは同じであるが,その方法には違いがあることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

計画では,様々なジャンルの調査を行うこと,新しいタイプのパブリックスピーキングについての調査を行うこと,そして具体的な日本語教育の教授法の提案を行うことがその骨子であある。現在,ほぼ予定通り進めることができているが,具体的な教授法提案の部分についての検討がやや遅れており,研究費についても使用の延長を申請した。

今後の研究の推進方策

日本語パブリックスピーキングをどのように新しい時代の日本語教育に応用するかについての検討がまだ十分に進められていないので,今年度の前半でその検討を行い,外部への発表などを試みる予定である。

次年度使用額が生じた理由

業務多忙のため,研究成果の発表などが予定通りできなかったため,今年度に繰り越す。

次年度使用額の使用計画

学会などでの発表を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 中国語式辞スピーチの構成要素と展開パターン ー日本語式辞スピーチとの比較ー2016

    • 著者名/発表者名
      深澤のぞみ・陳会林
    • 雑誌名

      金沢大学歴史言語文化学系論集 言語・文学篇

      巻: 8号 ページ: 45-58

    • 国際共著
  • [学会発表] 外国語教育におけるビブリオバトルと「説得」2015

    • 著者名/発表者名
      深澤のぞみ・山路奈保子・須藤秀紹
    • 学会等名
      計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2015
    • 発表場所
      函館アリーナ(北海道,函館市)
    • 年月日
      2015-11-19
  • [学会発表] 中級レベル日本語授業におけるパブリックスピーキング指導 ―「コンテクスト共有」に着目して―2015

    • 著者名/発表者名
      山路奈保子・深澤のぞみ・須藤秀紹
    • 学会等名
      計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2015
    • 発表場所
      函館アリーナ(北海道,函館市)
    • 年月日
      2015-11-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi