• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

日本語教育学研究の体系化および方法論の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25370589
研究機関大阪大学

研究代表者

義永 美央子  大阪大学, 国際教育交流センター, 准教授 (80324838)

研究分担者 渡部 倫子  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (30379870)
本田 弘之  北陸先端科学技術大学院大学, 先端領域基礎教育院, 教授 (70286433)
岩田 一成  聖心女子大学, 文学部, 准教授 (70509067)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード日本語教育学 / 研究計画 / 研究遂行能力 / 談話分析研究 / 言語評価(アセスメント) / 教材 / シラバス
研究実績の概要

今年度は科研の最終年度として、研究成果公表のためのウェブサイトを開発・公開した。このウェブサイトは、2014年度末に本科研の研究成果として出版した『日本語教育学の歩き方ー初学者のための研究ガイド』の内容紹介の他、研究の計画・実施に役立つテンプレートの無料配布、研究初学者のためのテーマ選択や先行研究の探索、研究遂行能力の自己評価に役立つツールの提供、日本語教育学関連サイトへのリンク集等、特に日本語教育学を志す初学者に役立つコンテンツを多く配信している。本サイトの特筆すべき特徴として、研究相性診断および研究力診断の2つのシステムがあげられる。研究相性診断は、日本語教育学に漠然と興味がある人が自分にふさわしい研究ジャンルを探すシステムであり、関心を持つ分野に関する回答に基づいて、関連する参考文献が紹介されるようになっている。研究力診断は、簡単なアンケートに回答することで、本人の論文執筆能力を診断するシステムである。アカウントを作成すれば、3回分の診断結果を振り返ることができ、自分の論文執筆能力の変化を客観的に知ることが可能になっている。
また、特に日本語教育に関連する談話分析研究、および、言語評価(アセスメント)に関する先行研究を広く探索し、各分野の現状と展望について検討した。さらに、日本語教育における教材やシラバスについても、現在流通している教材・学習者の発話データ・教員の意識調査(アンケート)といった具体的なデータに基づき分析・考察を行った。これらの研究成果は、論文2本および著書2冊(1冊は2016年出版予定)として公表しているほか、学会でのパネルセッションや海外を含む招待講演でも発表を行っており、研究成果の社会的・学術的な公開・普及に努めている。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (2件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 第二言語教育における言語運用能力の評価の変遷2015

    • 著者名/発表者名
      義永美央子
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究

      巻: 18 ページ: 11-31

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本語多読アセスメントの課題と展望2015

    • 著者名/発表者名
      渡部 倫子 , 徐 芳芳 , 山下 順子,横山千聖,老平実加
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究

      巻: 18 ページ: 32-52

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本語教師の「つなぐ」役割―複数の文脈を横断する学習者の支援を考える―2016

    • 著者名/発表者名
      義永美央子
    • 学会等名
      アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会(AJG)第38回研究会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2016-02-27 – 2016-02-27
    • 招待講演
  • [学会発表] 初級シラバス・教材・教授法の未来-文法から語彙へ-2015

    • 著者名/発表者名
      岩田一成
    • 学会等名
      日本語教育学会2015年度中国地区研究集会
    • 発表場所
      広島女学院大学
    • 年月日
      2015-12-27 – 2015-12-27
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国人児童の作文に見られる話し言葉2015

    • 著者名/発表者名
      岩田一成
    • 学会等名
      日本語教育学会2015年度秋季大会パネルセッション「外国人児童のリテラシー発達を支援する ―作文分析の結果を受けて―」(代表:齋藤ひろみ氏)
    • 発表場所
      沖縄国際大学
    • 年月日
      2015-10-10 – 2015-10-10
  • [学会発表] Assessing Extensive Reading in Japanese: Current Issues and Future Directions2015

    • 著者名/発表者名
      渡部倫子
    • 学会等名
      the Third Extensive Reading World Congress
    • 発表場所
      サンパウロ大学(ブラジル)
    • 年月日
      2015-09-20 – 2015-09-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語多読のアセスメント2015

    • 著者名/発表者名
      渡部倫子
    • 学会等名
      Simposio Internacional sobre Ensino-aprendizagem de Lingua Japonesa como Lingua de Heranca, Identidade e Bilinguismo
    • 発表場所
      Dubai Men’s College(ドバイ)
    • 年月日
      2015-08-11 – 2015-08-11
    • 国際学会
  • [図書] インターカルチュラル・コミュニケーションの理論と実践2016

    • 著者名/発表者名
      三牧陽子・村岡貴子・義永美央子・西口光一・大谷晋也(編)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      くろしお出版
  • [図書] 日本語教材研究の視点2016

    • 著者名/発表者名
      吉岡英幸・本田弘之(編)
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      くろしお出版
  • [備考] 日本語教育学の歩き方

    • URL

      http://nkg-arukikata.jpn.org

  • [備考] 多読クイズ作成支援ツール β版

    • URL

      http://assess.jp/admin/top

  • [備考] 多読効果測定ツール

    • URL

      http://160.16.101.253/kouka/kouka/

  • [備考] 研究力診断

    • URL

      http://assess.jp/cando/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi