南米日系人のトランスナショナルな移動という1990年代以後の「デカセギ」による日本への還流現象により生じた新たな居住スタイルは、南米日系移民社会における移民言語としての日本語のあり方や日系子弟への日本語教育にも変化を及ぼしている。だが、同じ南米日系移民社会であってもその状況は国や地域により異なる。戦前移民を中心とし移住の歴史が古く、日系人口が多く地理的にも拡散しているブラジル日系社会では日本語からポルトガル語への言語シフトが完了し移民言語としての日本語の維持が難しい一方で、戦後移住者を中心に形成され移住の歴史が比較的新しく、日系人口もそれほど多くなく地理的にもあまり拡散していないパラグアイ日系社会では、スペイン語への言語シフトが進行しつつあるものの日本語がまだ生活言語として維持されている。 このような2つの日系コミュニティにおける日本語のあり方の違いは日系子弟への日本語教育のあり方の違いをもたらすとともに、デカセギ還流現象に伴い来日した後も、日本の地域社会における言語生活や日本人住民との関係性、日本語教育の必要性などの点でも異なっていることが明らかとなった。すでに日常生活レベルでの日本語能力を維持している日系パラグアイ人は、パラグアイ人同士のネットワークも大切にしながら日本人住民とも円滑な地域生活を営み、来日後の日本語教育もさほど必要としない傾向にあるが、日系ブラジル人は来日後に十分な日本語能力を身に付けず、地域住民とも接触が少ないため日本語を日常生活で使用することもなくブラジル人同士で集住する傾向にある。このような日本語能力が十分でない外国人を地域住民としてどのように受け入れていくのか、その一つの試みとして、ブラジル人を多く抱える岡山県総社市で地域日本語教育を市の施策として位置付け、行政システムの一環として機能させる仕組み作りを行った。
|