• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

日本語学習者のためのコーパスを利用したコロケーション検索システムの開発と試行

研究課題

研究課題/領域番号 25370591
研究機関山口大学

研究代表者

中溝 朋子  山口大学, 大学教育機構, 准教授 (70305217)

研究分担者 坂井 美恵子  大分大学, 国際教育研究センター, 准教授 (60288868)
金森 由美  大分大学, 国際教育研究センター, 講師 (80264323)
大岩 幸太郎  大分大学, 教育福祉科学部, 非常勤研究員 (90223726)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードコロケーション / コーパス / 日本語学習 / 検索システム / 機能動詞 / 類義語研究
研究実績の概要

本研究は、現代日本語書き言葉均衡コーパス(BCCWJ)(国研2011)のデータを基に、中上級日本語学習者が、修飾語と名詞、および名詞と動詞のコロケーションを検索できるシステムを開発することにある。平成26年度は、1.システム構築に向けたプログラムの作成、2.機能動詞(村木1991)と共起する名詞の特徴を調査し、またそれらを手掛かりとして同じ文法的機能を持つとされる機能動詞の類義語の異同を明らかにする研究、3.例文及びその翻訳の作成、の3つを柱に研究・活動を行った。
1.プログラムの作成については、(1)名詞と動詞の共起について、動詞を実質動詞・機能動詞・複合助辞的用法の三種に分類するためのプログラムの開発、(2)これらの結果を例文、および各種指標ととともに学習者画面に表示するために、修飾語・名詞・動詞の表記と、各種指標(日本語能力試験、学習指標値、現代日本語書き言葉コーパス(ダイス係数計算結果)、および例文の見出し語の表記を一致させるためのデータを作成し、25年度作成に作成した「複数文献表記一致のためのプログラム」を一部修正した後、再計算を繰り返した。
2.の機能動詞と共起する名詞の調査と類義語研究については、主にヴォイスに関する機能動詞と共起する名詞の状況を調査し、1.の(1)のプログラム作成に使用した。また主に25年度の成果をさらに検討しまとめ、アスペクトを表す機能動詞を中心に類義語の異同研究としてその成果を発表した。
3.は、日本語能力試験1級、2級の名詞と動詞について、作成したプログラムによって計算したダイス係数上位のコロケーションを選出し、例文を約850例作成し、英中韓の訳語を付与した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

26年度は、以下の点について検討を行ったが、今後修正すべき点、予想以上に継続作業が必要な点が残っている。
①名詞と動詞のコロケーションを動詞によって実質動詞・機能動詞・複合助辞に分類するプログラムの大筋は完成したものの、目視で確認作業を行ったところ、修正を加える必要がある点が散見されたこと、また複合助辞については分類方法について再検討が必要であると思われること。
②例文数が不足しており、今後も増やす必要があること、それに伴う翻訳作業も必要であること。
③学習者画面にコロケーションとともにいくつかの指標を提示するために、コロケーションを成す語と指標が掲載されている複数文献、および例文の見出し語の表記を一致させるためのデータは、例文を増やすにつれ今後も必要になる作業であるが、手作業であり大変時間がかかること。
これらの作業は27年度当初、学習者画面作成以前に終了させる必要がある。

今後の研究の推進方策

27年度は予定通り、学習者画面を完成し、段階的に日本語学習者による試行を開始する予定である。当初の計画では、7月には第1版を限定公開する予定であったが、10月頃までに予定を遅らせることとし、その間、上述した1.名詞と動詞のコロケーションにおける動詞分類プログラムの修正・改善、2.名詞と動詞のコロケーションの例文、およびその翻訳をさらに作成し、3.上述の表記を一致させるためのデータを作成する。
また現在、名詞と動詞のコロケーションの例文作成が遅れていること、一方で修飾語と名詞のコロケーションでは例文に述語(動詞、形容詞、形状詞)を付与することで文型はほぼ提示できることから、修飾語+名詞のコロケーションの例文は作成せず、修飾語と名詞の各コロケーションにおけるダイス係数上位の述語を示すこととする。したがって表示画面作成前に、4.修飾語と名詞のコロケーションの例文に代わるダイス係数上位の述語を算出し表示するためのプログラムの開発も新たにを行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

システム作成については、26年度の結果を見ると今後修正が必要と思われるものの、予算は適正に使用できたと考える。26年度は、例文作成とその翻訳作業が遅れている。その理由は、例文作成・翻訳の適任者を探すことが難しいことが大きい。そのため26年度は代表者の大学でも例文作成・翻訳を行ったが、代表者・分担者の両者において、主にこれらの予算の使用が遅れている。

次年度使用額の使用計画

27年度は、遅れている名詞と動詞のコロケーションの例文作成とその翻訳にさらに力を入れる予定である。
また当初の予定に加え、26年度に作成した名詞と動詞のコロケーションに関する機能動詞・複合助辞的用法の分類に関するプログラム修正、修飾語と名詞の各コロケーションと共起する述語のダイス係数順上位を検索、提示するプログラムを作成する予定であり、代表者の大学で上記プログラムへの予算の支出を行う予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち謝辞記載あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] コーパスを利用した「抱く」と「抱える」の異同について-名詞の共起状況を手掛かりに-2015

    • 著者名/発表者名
      中溝朋子・金森由美・坂井美恵子
    • 雑誌名

      『大学教育』

      巻: 12 ページ: 53-64

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] コーパスを利用した強意相の機能動詞と名詞の共起状況-「強める」「深める」「固める」「高める」-2014

    • 著者名/発表者名
      中溝朋子・坂井美恵子・金森由美
    • 雑誌名

      日本語教育学会九州・沖縄地区研究集会予稿集

      巻: 9 ページ: 18-19

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] コーパスを利用した反復相・反復強意相の機能動詞の異同-「繰り返す」「積む」「重ねる」と名詞の共起状況を手掛かりに-2014

    • 著者名/発表者名
      中溝朋子・坂井美恵子
    • 雑誌名

      第10 回国際日本語教育・日本研究シンポジウム予稿集

      巻: 10 ページ: 302-306

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] コーパスに見られる類義語「抱く」と「抱える」の異同について2014

    • 著者名/発表者名
      中溝朋子・金森由美・坂井美恵子
    • 雑誌名

      日本語教育学会研究集会タ第9回中国地区予稿集

      巻: 9 ページ: 55-60

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] コーパスに見られる類義語「抱く」と「抱える」の異同について2014

    • 著者名/発表者名
      中溝朋子、金森由美、坂井美恵子
    • 学会等名
      日本語教育学会中国地区研究集会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2014-12-20
  • [学会発表] コーパスを利用した反復相・反復強意相の機能動詞の異同-「繰り返す」「積む」「重ねる」と名詞の共起状況を手掛かりに-2014

    • 著者名/発表者名
      中溝朋子、坂井美恵子
    • 学会等名
      第10回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • 発表場所
      香港大学(中国)
    • 年月日
      2014-11-15
  • [学会発表] コーパスを利用した強意相の機能動詞と名詞の共起状況-「強める」「深める」「固める」「高める」-2014

    • 著者名/発表者名
      中溝朋子、坂井美恵子、金森由美
    • 学会等名
      日本語教育学会九州・沖縄地区研究集会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2014-06-14 – 2014-06-15

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi