研究課題/領域番号 |
25370592
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
伊月 知子 愛媛大学, 国際連携推進機構, 准教授 (30369805)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 「満洲・満洲国」 / 日本語教育 / 植民地教育 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、旧「満洲」における日本語教育の実態と、それが当時の中国人の日本・日本人観の形成に与えた影響を解明することにより、これまで本格的な研究の俎上に載ることがなかった日本統治下の日本語教育について教育史上の空白を埋め、中国の日本語教育史全体のアウトラインを提示するとともに、日本語教育という観点から日中関係史の再構築を図ることにある。 平成26年度は、まずこれまでに収集した日本語教育関連資料の分析を進めるとともに、中国現地(長春・大連)へ赴き、植民地教育研究者の協力を得て、個人所蔵の「満洲国」教育関連資料の調査・閲覧を精力的に行った。9月に長春へ行き、「満洲国」期の朝鮮族を対象に調査を進めている研究者(東北師範大学・徐雄彬先生)と会見し、当時の体験者の記録等、貴重な情報の提供を受けた。3月に大連で教育史専門家(遼寧師範大学・楊暁教授)を訪問し、日本人は閲覧が不可能な地方図書館で発見された教育雑誌の一部複写の閲覧を許可され、その中から本研究にとって“要”となる、学習者の日本語感想文や日本を視察した教育関係者の日本観を記した記録が見つかった。 さらに、本研究は中国側研究者や学習体験者との率直な意見交換なくしては客観的な分析や評価が行えないため、本年度はとくに植民地教育に関する研究者とのネットワークの拡充に努めた。その結果、2名の強力な研究協力者を得て、研究成果に対する意見や資料の提供を受けた他、将来的な共同研究の意義について共通認識を深めた。 以上の、収集した資料に対する分析と研究者から得た知見をまとめ、本年度は研究課題の中間報告として、国内の二つの関係学会で発表し、また論文二編を関係学術誌に投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「研究実績の概要」に記した通り、おおむね研究計画通りに進行している。 具体的な達成内容として、まず「満洲国」期の日本語教育関連資料や記録に対する分析を進め、「満洲国」成立前後の日本語教育者の主張に現れた当局の方針に対する反発と葛藤を指摘し、またそれが建国後の新学制の成立を巡って日本政府と教育者の対立を招いた過程を明らかにし、二つの発表と二編の論文にまとめ、関係分野の研究者に広く意見を仰いだ。さらに、植民地教育に関する中国側研究者との意見交換を通じ、日中の研究者ネットワークを拡げ、今後の研究計画に対する全面的協力の承諾をもらうと同時に、将来的な共同研究の計画を話し合った。 以上により、本年度はこれまでの研究成果について中間報告を行い、また来年度以降の研究の進捗について具体的に予測でき、着実に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度はまず、これまでに得られた分析結果について、国内の日本語教育学会及び中国大陸または台湾の国際学会において発表し、広く意見・批判を仰ぐ。その際に資料の不足や分析・考察に対する疑義が挙げられた場合、資料の再検討や考察の修正も視野に入れて、適宜研究協力者の手も借りて資料収集や分析のやり直しを行う。 上述の結果を踏まえ、中国の日本語教育史のアウトラインを作成するとともに、日本語教育に対する評価を踏まえた日中関係史の再検証を行い、最終的な成果報告にまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
「次年度使用額」が388,437円生じたが、これは中国東北部(瀋陽、吉林)の教育機関や図書館が所蔵する現存資料について、借り出しができないため、現地で閲覧・複写を行う計画だったが、研究協力者により一部複写したものを研究代表者の渡航時に都市部まで持参してもらい、そこで閲覧・複写することで、旅費を大幅に減らすことができたためである。
|
次年度使用額の使用計画 |
上記の次年度使用額は平成27年度における現地文献調査と中国側研究者との意見交換、また国際学会での発表のための費用にあてる。今年度までに中国人研究者らと構築した堅固なネットワークを活かして、夏季に大連・吉林へ赴き、教育機関が所蔵する当時の日本語教育関係者の足跡に関する未見の資料の閲覧・複写を行い、さらに日中研究者間で研究報告を精力的に行い、本研究に対する意見・批判を仰ぎ、分析・考察の正確さを検討する。また後半期には、日・中・台の研究者が多く出席する国際学会において研究成果を発表し、率直な意見を広く集めることに努める。
|