• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

日本語学習者の会話遂行時のモニタリング行為の分析-会話教育のための基礎研究-

研究課題

研究課題/領域番号 25370593
研究機関佐賀大学

研究代表者

フォード丹羽 順子  佐賀大学, 全学教育機構, 准教授 (70286201)

研究分担者 三宅 和子  東洋大学, 文学部, 教授 (60259083)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード接触場面 / モニタリング / 母語話者の配慮 / 言語的な配慮 / 談話展開的な配慮 / 語用論的な配慮
研究実績の概要

本研究は、「モニタリング」(会話参加者が会話中に内省的に行っている、自己と会話相手の言語行動に関する評価や判断)を明らかにすることである。昨年度は、学習者と日本人学生に対し依頼場面のロールプレイを実施して、双方から「モニタリング」のデータをとり、日本人学生が学習者の言語行動に対して感じた違和感を分析し考察した。
今年度は、同じデータについて、日本人学生が、学習者の言語行動に対してどのような配慮をしながら会話をしているかを分析し考察した。
日本人学生のモニタリングからは、学習者の言語行動に対してさまざまな配慮がなされていることがわかった。配慮には、1)学習者の日本語能力に対する「言語的な配慮」(日本人学生が依頼を引き受ける際に「しゃーないね」と言ってしまったあとで、学習者がわからないかもしれないと思って「あ、いいよ」と続ける)、2)会話が円滑に進むようにする「談話展開的な配慮」(学習者の応答が不適切で理解するのに困難があっても、話をつなげるために受け入れる)、3)相手の感情を考える「語用論的な配慮」(依頼を断る際に相手を傷つけないように、柔らかく聞こえるような発音のしかたをする(ためらいがちに言う))を認めることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 接触場面における日本語母語話者の配慮―ロールプレイにおけるモニタリングの分析を通して―2016

    • 著者名/発表者名
      フォード丹羽順子・三宅和子
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育

      巻: 20 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 接触場面における日本語母語話者の配慮―ロールプレイにおけるモニタリングの分析を通して―2015

    • 著者名/発表者名
      フォード丹羽順子・三宅和子
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本語教師会
    • 発表場所
      フランス・ボルドーモンテーニュ大学
    • 年月日
      2015-08-28 – 2015-08-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi