• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ライフストーリーを用いた学部留学生の将来像の形成過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370594
研究機関佐賀大学

研究代表者

中山 亜紀子  佐賀大学, 全学教育機構, 准教授 (20549141)

研究分担者 久野 弓枝  札幌大学, 地域共創学群, 准教授 (20453243)
中谷 潤子  大阪産業大学, 教養部, 准教授 (20609614)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードライフストーリー / 学部留学生
研究実績の概要

本年度は、インタビュー調査を継続して行い、新たなストーリーを作成した。前年度から作成されたライフストーリーを集めてストーリー集の形で報告書を作成した。対象となった留学生は、学部留学生、短期留学生、編入生などである。このストーリー集が第一の成果である。このストーリー集の教育実践への応用は、今後の課題であるが、試行的に日本人大学生向けあるいは留学生向けの教育実践が行われた。
また、科研のメンバーは、これらのライフストーリーをもとに、学部留学生の将来像形成についての知見を深めた。その研究成果は書籍、国内外の学会での口頭発表、各種学術雑誌における論文の形で発表された。これらの成果をまとめると、学部留学生は、大学生活の中で、「日本語を話す」新たな自己を構築しなければならないという課題に直面していること、葛藤や矛盾に満ちた日本における体験の中で、「日本語を話す自己」を構築するためには日本語におけるなんらかの「居場所」が必要であること、モデルの存在が将来像の形成にも大きく関わっていることが明らかになった。本研究の教育実践への応用(提言)としては、キャリア教育や日本語教育で「正しい日本語」が使えることを目指すのではなく、留学生たちの「日本語を話す自己」の確立に寄与できる教育の必要性、成長する青年として留学生をとらえる必要性が指摘された。ライフストーリーを活用した留学生向けの授業実践が、彼らにモデルを提供するのか、また「日本語を話す自己」にどのように寄与できるのか、今後の研究発展が期待される。
また、本研究のライフストーリーは、研究者が研究対象者を「理解する」という方法をとっている。現象学やナラティブセラピーに理論的背景をもつこの方法を、今後より精緻化する課題が浮かび上がった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ポストスハルト期におけるインドネシア華人のアイデンティティ-スラバヤでのインタビュー調査より2016

    • 著者名/発表者名
      中谷潤子
    • 雑誌名

      大阪産業大学論集人文・社会科学編

      巻: 26 ページ: 53-67

    • DOI

      https://osu.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1757&item_no=1&page_id=13&block_id=21

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「行為能力発達の観点による元中国人編入留学生のライフストーリー分析―就職支援としてのビジネス日本語教育―」2016

    • 著者名/発表者名
      久野弓枝
    • 雑誌名

      『シンガポールビジネス日本語教育国際研究大会論文集』

      巻: 1 ページ: 37-48

    • DOI

      https://drive.google.com/file/d/0B3yBvHwajj21S3pMbFJwLU92eHM/view

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ある韓国人留学生のライフストーリー―新しい世界を作る2016

    • 著者名/発表者名
      中山亜紀子
    • 雑誌名

      韓国日本語学会第34回国際学術発表大会予稿集

      巻: 34 ページ: 143-147

    • DOI

      http://www.jlak.or.kr/modules/doc/index.php?doc=search01&___M_ID=144

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本人学生は留学生のストーリーをどのように捉えるのか―留学生と日本人学生のピア・ラーニングの試み2016

    • 著者名/発表者名
      久野弓枝
    • 雑誌名

      日本語教育国際研究大会2016,Proceedings

      巻: 1 ページ: 10-15

    • DOI

      http://bali-icjle2016.com/proceeding/

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ある韓国人留学生のライフストーリー―新しい世界を作る2016

    • 著者名/発表者名
      中山亜紀子
    • 学会等名
      韓国日本語学会第34回国際学術発表大会
    • 発表場所
      ソウル東国大学校
    • 年月日
      2016-09-24
    • 国際学会
  • [学会発表] EPAインドネシア人看護師が日本生活者となるまでの過程-ライフストーリーより-2016

    • 著者名/発表者名
      中谷潤子
    • 学会等名
      バリ日本語教育国際研究大会2016
    • 発表場所
      Bali Nusa Dua Convention Center
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本人学生は留学生のストーリーをどのように捉えるのか―留学生と日本人学生のピアラーニングの試み2016

    • 著者名/発表者名
      久野 弓枝
    • 学会等名
      バリ日本語教育国際研究大会2016
    • 発表場所
      Bali Nusa Dua Convention Center
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-10
    • 国際学会
  • [図書] 「日本語を話す私」と自分らしさ: 韓国人留学生のライフストーリー2016

    • 著者名/発表者名
      中山亜紀子
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      ココ出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi