• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

大学国際化に対する日本語教育プログラムの貢献の評価―参加型評価によるモデル立案―

研究課題

研究課題/領域番号 25370599
研究機関国際基督教大学

研究代表者

小澤 伊久美  国際基督教大学, 教養学部, 講師 (60296796)

研究分担者 丸山 千歌  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (30323942)
池田 伸子  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (30294987)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード教育評価・測定 / 大学の国際化 / 参加型 / 日本語教育 / 開発型評価
研究実績の概要

平成28年度には、まず、前年度に得た調査データを分析し、分析結果のプログラム運営への活用を試みた。具体的には、本科研費研究が研究対象としている日本語教育センター(以下、センター)の海外提携校の関係者(学生・教員)への聞き取り調査や、センターが実施している活動をモニタリングするデータから、センターの活動の効果や改善点などを考察した。
その上で、本科研費研究期間に継続してきた同種の分析を総合的に検討し、開発型評価がいかにセンターの活動の改善や発展に貢献しているかを分析した。分析の結果、(1)研究対象であったセンターでは、当該期間に、データに基づいて参加型で事業の現状を把握し、改善の手立てを考えるという「評価結果の活用」が実現されており、(2)評価結果を活用したことで、日本語相談室利用率の改善、学生のニーズに応えて海外協定校との単位互換が円滑なカリキュラムの開発、事業内容や成果について多様な利害関係者への情報発信の拡張といった事業の改善・発展をなし得た、という2点が明らかになった。さらに、このような「評価結果の活用」ができ、結果として事業の改善・発展が見られた要因として、開発型評価という手法が効果をもたらしたことを事例として示すことができた。
本科研費研究は、その最終成果として、開発型評価がどのような形で進んだかを具体的事例とともに示し、そのような評価的思考を組み込んだプログラム運営がプログラムの改善・発展にいかに資するかということを明らかにしたと言える。しかし、開発型評価は日本ではまだあまり知られていないという現状に鑑み、本科研費研究では学会などで成果報告(口頭発表・論文)を実施しただけでなく、開発型評価をテーマに掲げた公開講演会とワークショップを開催し、その活用の意義と可能性の周知に務めた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 「日本語教育プログラムにおける開発型評価の導入―評価的思考を組み込んだプログラム運営とは―」2017

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌・池田伸子・小澤伊久美
    • 雑誌名

      『立教日本語教育実践学会』

      巻: 5 ページ: 90-102

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ビジネス日本語フプログラムにおける複眼的評価の有効性2017

    • 著者名/発表者名
      栗田奈美・金庭久美子
    • 学会等名
      日本語教育学会・研究集会 第9回関西地区(大阪)
    • 発表場所
      大阪YMCA国際専門学校(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2017-03-11
  • [学会発表] Web によるプレイスメントテスト開発における方略と課題2016

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌・金庭久美子・栗田奈美・藤田恵・平山紫帆・池田伸子
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会 BALI ICJLE 2016
    • 発表場所
      バリ(インドネシア)
    • 年月日
      2016-09-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語教育プログラムの利害関係者の声を聞く―プログラムに影響を与える多様な要因の可視化と運営への示唆2016

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌・小澤伊久美・池田伸子
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会 BALI ICJLE 2016
    • 発表場所
      バリ(インドネシア)
    • 年月日
      2016-09-10
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi