• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

複数言語環境で育つ若者の自己形成・キャリア形成を支える日本語教育実践の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25370605
研究機関早稲田大学

研究代表者

尾関 史  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 研究員 (00505399)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード年少者日本語教育 / キャリア支援 / 教員研修 / 複数言語環境 / カリキュラム
研究実績の概要

本研究は、複数言語環境下で育ってきた若者たちに対して、自己形成・キャリア形成を支える日本語教育実践を構想することを目的としている。複数言語環境で育ってきた若者が必要とする日本語教育とはどのようなものかをインタビューと教材分析を通して明らかにし、それらの知見をもとに複数言語環境で育ってきた若者たちの自己形成・キャリア形成を支えていくための日本語教育実践の構築および教材の開発を行うことを目指している。
このような研究目的のものと、本年度は、主に海外の中等教育現場での日本語教育のあり方を探ることを目的とし、以下の3点を実施した。
1)国内の年少者日本語教育実践の分析・考察:申請者がこれまで国内で行ってきた日本語教育実践の分析・考察を行い、その成果を公表した。また、国内外で行ってきた調査の結果を公表した。
2)海外の年少者日本語教育実践の実態調査:海外の中等教育の現場で日本語教育に関わる教師との交流を通して、教育環境および日本語教育実践の実態の把握を行った。
3)日本語教育実践のデザイン・実施:海外で日本語教育に携わる教員を対象とした教員研修において、ライフデザイン・キャリア形成を意識した日本語教育実践をデザインし、実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度より、所属先が変わったため、研究活動の実施スケジュールおよび実施内容に変更が生じた。海外の現場の教員との関わりが増えたため、研究デザインを当初予定していた国内だけでなく、海外での教育現場も対象としたものへと見直すこととした。そのため、当初のスケジュールよりも多少の遅れが出ている。

今後の研究の推進方策

今年度の研究成果および課題を踏まえ、来年度は以下の研究活動を行う予定である。
1)国内における年少者日本語教育実践の成果の公表。
2)今年度行った海外日本語教師に対する日本語教育実践の分析・考察を行い、その成果を学会等で公表。
3)今年度に引き続き、国内外の初等中等教育段階に向けた日本語教育実践をデザイン、実施する中で考察を深めていく。

次年度使用額が生じた理由

今年度より所属先が変わったため、当初予定していた研究計画に変更が生じた。

次年度使用額の使用計画

今年度使用できなかった助成金は、来年度以降の授業実践の実施および実践の成果の公表に伴う資金として使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 韓日国際結婚家庭の日本語継承を支えるもの-母と娘の語りから見る継承日本語教育-2015

    • 著者名/発表者名
      尾関史・青木優子
    • 雑誌名

      日語日文学研究

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] 外国につながる高校生のキャリア支援「大学にいってみようプロジェクト2015

    • 著者名/発表者名
      上原龍彦・人見美佳(共同研究者)
    • 学会等名
      「第13回実践持ち寄り会」
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2015-03-29
  • [図書] 子どもたちの学びを捉える方法をめぐって―わたしは子どもたちとどう向き合ってきたのか―(舘岡洋子編『質的研究入門(仮)』)2015

    • 著者名/発表者名
      尾関 史
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      ココ出版

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi