研究課題/領域番号 |
25370607
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 京都外国語大学 |
研究代表者 |
中川 良雄 京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30261043)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 日本語教員養成課程 / グローバル人材 / 社会貢献 / コミュニケーション能力 / 資質・能力 |
研究概要 |
大学の日本語教員養成課程では、毎年多くの修了生(卒業生)を排出している。しかし修了生の全員が日本語教員に就くわけではなく、社会の様々な職域に就いていく。 日本は今、確実にグローバル化の方向へと進んでいる。社会における大学の使命も、グローバル人材の育成に関心が注がれている。ではグローバル人材とは、どのような資質や能力を備えた人物か。 そんな折、異文化理解力や異文化コミュニケーション能力を備えたグローバル人材が求められてくるが、日本語教員養成課程の修了生がグローバル人材として活躍できる可能性はあるのだろうか。また課程から排出される修了生を活用する手立てはあるのだろうか。 本研究では、社会で求められるグローバル人材に必要な資質や能力について考え、日本語教員養成課程修了生がグローバル人材として活躍できる可能性を問う。また課程の修了生が、大学人としての使命を果たすべく、身に付けた日本語教育力を以て社会に貢献することの必要性について提議を行うことを目的とする。 平成25年度においては、課程の修了生を対象に、課程で学んだ学科目のうち、現在の職域で役に立っているものは何かを問うアンケート及びインタビュー調査を実施し、「異文化」や「コミュニケーション」といった学科目が職域を問わず、現在の職業に活かされているという結果を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成25年度においては、日本語教員養成課程修了生を対象とするアンケート調査を実施し、その結果を分析・報告する予定であったが、アンケートの回収率が芳しくなく、結果報告にも支障を来した。アンケート結果に基づくインタビュー調査も進展がなかった。前年度は、上記調査が計画通りに進行せず、学会・研究会発表や調査出張等に支出すべき費用として補助金634,926円を残す結果となった。 反省として機動力・実行力に欠けたことが挙げられる。 また調査目的も曖昧模糊としがちで、研究協力者との連携も強固なものではなかった点を反省としたい。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度の反省点として挙げられるアンケート調査の回答数不足を補うための補足調査、インタビュー調査を継続する。前年度は、上記理由により、補助金634,926円を残す結果となったが、今年度は、残金を前年度の不足調査の補てんに使用する予定である。 量的調査と併せて、質的調査にも重点を置くが、半構造化インタビュー調査(グラウンデド・セオリー・アプローチの適用)、PAC分析の適用を試みる。 結果については、日本語教育学会や海外学会(6月中国・長春、7月オールトラリア・シドニー)、研究会(9月北海道)等において積極的に発表・報告する。また次年度の「最終報告書」作成に向け、データの蓄積と整理に着手する。 シンポジウムやパネル・セッション等の実施も検討中である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年度は、調査が計画通りに進行せず、学会・研究会発表や調査出張等に支出すべき費用として補助金634,926円を残す結果となった。 平成26年度においては、前年度に不足していたアンケート・データの収集及びインタビュー調査の継続が予定されている。また 大学等紀要への結果掲載及び学会発表が目論まれている。そのため経費の継続使用が必須である。 平成26年度は、前年度の継続研究が予定されている。アンケート・データの収集及びインタビュー調査(半構造化インタビュー、PAC分析)等における積極的出張、国内外学会(オーストラリア、中国、北海道等が予定)での結果公表に経費の使用が見込まれる。 アンケート・データの収集、インタビューに伴う出張費・謝金、分析に伴うPCソフトの購入、分析謝金の出費も見込まれる。
|