研究課題/領域番号 |
25370609
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
森本 郁代 関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)
|
研究分担者 |
柳田 直美 一橋大学, 国際教育センター, 講師 (60635291)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 教授法 / カリキュラム / 話し合い能力 / 評価 |
研究概要 |
本研究課題の目的は、大学留学生と日本人学生の対話能力を育成するために、両者がともに参加し、体験を通して学び合う協同学習の体系的なカリキュラムの開発である。3年間の研究期間でこの目的を達成するために、本研究は大きく以下の4つの段階に従って進める。1)日本人学生と留学生が共に参加する対話を収録し、両者の対話能力を分析するとともに、各々の評価の観点の共通点と相違点を明らかにし、彼らの対話を評価するための指標を策定する。2) 同じ参加者による対話と、1)で策定した評価指標による他者評価と自己評価のフィードバックを複数回実施し、他者評価の受容と自己評価の変容がどのように起こるのかを明らかにする。3) 1)と2)を踏まえて、研究代表者のこれまでのカリキュラムを基盤に新しいカリキュラムを作成する。4) 3)のカリキュラムを試行的に実践し、その結果を踏まえて内容の再検討と改善を行う。 平成25年度は、上記の1)を中心に、以下の研究内容を実施した。①既に分析済みの日本人学生のみ及び留学生のみの対話(以下、単独グループ)と比較するため、日本人学生と日本語能力が中上級以上の留学生が参加する対話(以下、混合グループ)を収録した。②研究代表者らが単独グループの分析で使った質問紙を用い対話の参加者と第三者による印象評定及び因子分析を行い、対話に対する日本人学生と留学生の評価の観点の共通点と相違点を見出した。 さらに、③研究代表者らがこれまで用いてきた以下の手法で、日本人学生と留学生の対話能力のモデル化を行った。具体的には、1.②で明らかにした評価の観点を利用して対話場面を分類し、日本人学生と留学生のそれぞれが陥りがちな話し合いの進行上及びコミュニケーション上の問題パターンを抽出。2.単独グループのパターンと比較し、混合グループとの間の共通点と相違点の探索、である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者が海外に1年間留学をしていたにもかかわらず、研究分担者の所属大学でのデータ収録は予定通り実施ができ、分析結果も2月に実施された国立国語研究所でのシンポジウムで発表することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は、平成26年度の前半で暫定的な評価指標を策定するとともに、カリキュラム作成に着手する。具体的には、①評価指標を使った対話とフィードバックの実施と収録を行い、②他者評価及び自己評価に対する意識・態度の変容過程の分析を行う。その上で、、③対話の評価指標の検討と策定を行い、教室活動で使えるチェックシートの形にする。以上を踏まえ、平成26年度後半から平成27年度前半にかけて、④カリキュラムの作成に着手し、試行的実践を行ったのち、カリキュラムを完成させる。
|
次年度の研究費の使用計画 |
収録データの共有のための媒体が予定よりも安価だったため。 収録データの書き起こし謝金に充当する予定。
|