• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

大学留学生と日本人学生の協同学習による対話能力育成カリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25370609
研究機関関西学院大学

研究代表者

森本 郁代  関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)

研究分担者 柳田 直美  一橋大学, 国際協力センター, 准教授 (60635291)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード教授法 / カリキュラム / 対話能力 / 評価
研究実績の概要

本研究課題の目的は、大学教育において留学生と日本人学生の対話能力を育成するために、両者がともに参加し、体験を通して学び合う協同学習の体系的な対話能力育成カリキュラムの開発である。3年間でこの目的を達成するために、本研究は大きく以下の3つの段階にしたがって調査研究を進めた。1)日本人学生と留学生とが参加する対話を収録し彼らの対話能力を分析するとともに、両者の評価の観点の共通点と相違点を明らかにし、新たに対話の評価指標を策定する。2)同じ参加者による対話と、1)で策定した評価指標による他者評価を踏まえて、研究代表者のこれまでのカリキュラムを基盤に新しいカリキュラムを作成する。3) 2)のカリキュラムを試行的に実践し、その結果を踏まえて内容の検証と改善を行う。
平成27年度は、上記2)および3)を中心に研究を実施した。平成26年度に実施した、日本人学生と留学生の対話に対する自己・他者による印象評定の因子分析結果により、評定者の評価の観点に対する母語や文化の影響は見られなかった。そのため、日本人学生と留学生が、それぞれの出身国や文化の違いに意識することなく、各個人が持つ多様な評価スキーマの異同に気づき、その違いに起因する問題や困難を乗り越えることを目標としたカリキュラムの試行版を作成し、実践を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

カリキュラムの試行版の作成と実践は行ったが、実践によって新たにカリキュラムに盛り込むべき項目が見つかったため、研究成果として出版予定だったワークブックの年度内出版に間に合わなかった。

今後の研究の推進方策

試行版カリキュラム実践によって得られた知見を盛り込んで、改めてワークブックの構成を見直して執筆・出版を行う。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度に、本研究課題で開発したカリキュラムを授業で実践し、その結果を研究成果物(ワークブック)として出版予定であったが、実践の途中で、カリキュラムに加えるべき新たな要素があることが判明した。この要素を研究成果に反映させるため、出版を来年度に延期する必要性が生じた。

次年度使用額の使用計画

研究成果物の出版に向けた研究分担者及び連携研究者との打ち合わせのための旅費として使用する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 非母語話者は母語話者の「説明」をどのように評価するか-母語話者の「説明」に対する第三者評価の分析-2016

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 雑誌名

      一橋日本語教育研究

      巻: 4 ページ: 51-58

  • [雑誌論文] 母語話者の「説明」に対する非母語話者の評価観点2015

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 雑誌名

      ことばと文字

      巻: 4 ページ: 46-54

  • [学会発表] 「支援する自分」を振り返る ―「どうやって」から「なんのために」に向かうために―2016

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      「にほんごの会 くれよん」一日研修
    • 発表場所
      東京都目黒区 中目黒スクエア
    • 年月日
      2016-03-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 会話における「やさしい日本語」を見つめ直す:何をし,何を学習し,どう評価されているのか2015

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 学会等名
      北海道日本語教育ネットワーク 研修会
    • 発表場所
      札幌市 エルプラザ
    • 年月日
      2015-11-01
    • 招待講演
  • [学会発表] 裁判員の量刑判断に影響を与える評議コミュニケーションの特徴と課題2015

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      法と心理学会
    • 発表場所
      獨協大学
    • 年月日
      2015-10-24
  • [学会発表] 外国人窓口対応に関する縦断調査-ふりかえり活動前後の変容の分析-2015

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 学会等名
      日本語教育学会秋季大会
    • 発表場所
      沖縄国際大学
    • 年月日
      2015-10-12
  • [学会発表] 対話型授業を行う,ある支援者の学習観-何を目指して対話を行うのか-2015

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      シンポジウム「授業を見て考える―地域の日本語教室をテーマに―」
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2015-09-02
  • [学会発表] On the Asymmetry between Professional and Lay Judges: Self-Repair Practices in Courtroom Deliberation2015

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      14th International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      ベルギー、アントワープ
    • 年月日
      2015-07-30
    • 国際学会
  • [学会発表] 生きることの問い直しとしての「評価」―自己と他者を知るための手がかりとして―2015

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      日本言語文化研究会第11回コロキアム
    • 発表場所
      政策研究大学院大学
    • 年月日
      2015-07-08
    • 招待講演
  • [図書] インターカルチュラル・コミュニケーションの理論と実践2016

    • 著者名/発表者名
      三牧陽子・村岡貴子・義永美央子・西口光一・大谷晋也・森本郁代・蔡程翔・有田有希・佐藤彰・呉恵卿・高阪香津美・山下仁・大塚生子・梅本仁美・谷智子・中谷潤子・高木佐知子・上仲淳・嶋津百代
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      くろしお出版
  • [図書] 「評価」を持って街に出よう―「教えたこと・学んだことの評価」という発想を超えて2016

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋・森本郁代・栁田直美・水上悦雄・阿部新・大塚裕子・近藤彩・田中真理・福永由佳・三井はるみ・嵐洋子・金田智子・佐野大樹・俵山雄司・文野峯子・森篤嗣・山口昌也・北村雅則・須藤潤・野原ゆかり
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      くろしお出版
  • [図書] 裁判員裁判の評議デザイン―市民の知が活きる裁判をめざして2015

    • 著者名/発表者名
      三島聡・守屋克彦・本庄武・高木光太郎・森本郁代・西條美紀・大塚裕子・野原佳代子・大貝葵・石塚章夫
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      日本評論社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi