• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

SNSツールを用いた初級日本語学習者の学習ストラテジーの実証研究と学習環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25370610
研究機関東北文教大学短期大学部

研究代表者

澤 恩嬉  東北文教大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (50389699)

研究分担者 渡辺 文生  山形大学, 人文学部, 教授 (00212324)
中林 幸子  四国大学, 文学部, 講師 (70610442)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード海外日本語学習者 / 日本語学習環境 / 遠隔授業 / SNSツール / 学習ストラテジー / 学習環境
研究実績の概要

本研究の目的は、初級日本語学習者のオンライン上でのやりとりをコミュニケーション分析することで学習者の教室外における学習環境の実態を把握し、学習ストラテジーとしてのソーシャルネットワークサービス(以下SNS)などのオンラインツールの使用の有効性を明らかにすることである。
研究最終年度である27年度は、26年度に引き続き学習者のオンライン・コミュニケーションの使用実態について縦断的調査を進めつつ、海外で日本語を学んでいる初級日本語学習者にとっての有効な学習ストラテジーとしてSNSツール使用の教育現場への応用可能性について探った。
具体的には、教育現場での応用可能性について、9月に韓国の正義女子高等学校において研究分担者である丁明淑氏と打ち合わせを行い、学習者が初級の学習段階からSNSなどオンラインツールを使って日本語母語話者との関係を作っていくことが日本語学習の自信につながるという結果をもとに、教育現場での応用を提案した。
同時に、海外の日本語教育現場で実践可能な学習環境デザインとして、高大連携のカリキュラムとして開発を行った。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi