研究課題/領域番号 |
25370611
|
研究機関 | 国士舘大学 |
研究代表者 |
中上 亜樹 国士舘大学, 21世紀アジア学部, 准教授 (90581322)
|
研究分担者 |
桜木 ともみ 国際基督教大学, 教養学部, 講師 (80643808)
松岡 知津子 三重大学, 国際交流センター, 准教授 (60571495)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 処理指導 / 効果的な指導 / 文法項目 |
研究実績の概要 |
本研究は、第二言語習得研究の成果をもとに考えられ、外国語習得に効果があると言われているインプット理解活動を中心とした「処理指導」という指導法を取り上げ、日本語教育の現場へ応用するためには、従来の授業の中にどのような形で取り入れると効果的かという点について、実験的な手法を取り入れて明らかにすることが目的である。 3年間の研究計画のうちの3年目である平成27年度は、平成26年7月に日本語教育国際研究大会(シドニー)で行った研究発表で得られた意見を参考に、昨年度に引き続き実験プログラムの修正を行い調査のための準備を行った。修正を行った点は、指導の対象とする文法項目を「使役受け身文」と「連体修飾文」から「受け身文」へ変更し、指導のプログラムを作成し直すことであった。 当初の予定では、平成27年度は実験調査を行うことになっていたが、指導プログラムの準備が整い、国内で予備調査を行っている段階で、実験ソフトがパソコン上で正常に作動しないトラブルが発生し、その解決に時間がかかってしまった。そのため、予定通り実験調査を行い、期間内に調査を終えることが難しくなり、研究期間を1年延長して実施することになった。 学会発表で得られた他の研究者からのアドバイスを計画に反映したこと、また、実験ソフトのトラブルにより、計画通り調査を行うことはできなかったが、指導プログラムの修正は完了し、現在は実験ソフトのトラブルも解決できているため、延長期間内に研究を行うことは可能である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究発表時に得られたアドバイスに基づき指導プログラムを作成し直し、国内で予備調査を行っている際に、実験ソフトがパソコン上で正常に動かなくなるトラブルが発生し、その対応と解決に時間がかかってしまった。 現時点で、トラブルの解決はできているが、調査開始時期が遅れてしまったため、調査を実施する予定だった学校と調査時期の再調整が必要となったことで、期間内に調査を終えることが難しくなり、研究期間を1年延長して行うことになった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、修正を行った指導プログラムを用いて実験調査を行う予定である。 実験手順と実験ソフトの動作確認のため、もう一度予備調査を行った上で、問題がなければ、分担者と協力をして、国内外でデータ収集を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度は実験調査を行うために、旅費や人件費・謝金の予算を多く見積もっていたが、実験ソフトのトラブルにより、実験ができなかったため、予算の執行が予定通りできなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度は国内外で実験調査を実施するため、計画通りに予算執行を行うことが可能であると考える。
|