• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

2語から成るコロケーションによる語彙学習リストの作成

研究課題

研究課題/領域番号 25370612
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道教育大学

研究代表者

笠原 究  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50439006)

研究分担者 平井 愛  関東学院大学, 人間環境学部, 講師 (10554339)
生馬 裕子  大阪教育大学, 教育学部, 講師 (60549088)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード語彙習得 / コロケーション / 学習リスト
研究概要

本年度はリストに載せる「既知語」と「未知語」の2語からなるコロケーションを、Corpus of Comtenporary American English(COCA)から収集した。手順は以下のとおりである。
1.日本人学習者のための語彙リストJACET8000における高頻度語上位1000語を学習者にとっての既知語に設定した。そのうち前置詞、間投詞、助動詞などを除いた860語を調査対象とした。3人の研究者が290語ずつ担当し、COCAを使ってその既知語と共起する2語のコロケーションを抽出することになった。既知語と共起する未知語はJACET8000の2000語レベルから4000語レベルに限定した(高校生レベルを対象としたリストであるため)。
2.既知語に対して右側もしくは左側に出現する語をCOCAから抽出した。条件は上記のJACETにおける頻度に加え、(1)MIスコアが3以上の結びつきであること、(2)コロケーションの出現頻度が10件以上であること、の2点である。
3.抽出したコロケーションから、beなど中心語としてふさわしくないもの、「形容詞+形容詞」、「名詞+動詞}など2語では完結しない組み合わせ、固有名詞、古い表現を含むものなどを削除した。
以上の作業を3名がメールでやり取りをし、さらに5月、8月、3月に会議を開いて進捗状況を確認しながら作業を進めた。各自の抽出作業はほぼ完了し、現在3人のデータを統合する作業を行っているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の予定はコロケーション抽出の基準設定と実際のコロケーション抽出である。これに関しては予定通り終了した。現在3名のデータを統合し、コロケーションリストを作成しているところである。

今後の研究の推進方策

平成26年度は抽出したコロケーションを元に、コロケーション学習の有効性を高める提示方法を探る研究を行う。1つの未知語(目標語)に対し、共起する既知語を3つ選ぶ。目標語は21語選定し、それぞれ3つの共起語を選ぶので、全部で63のコロケーションを学習者に提示することになる。1つの目標語を覚えるのに、3つのコロケーションをまとめて提示したほうがいいのか、または別々にして3回にわたり提示したほうがいいのかを検証する予定である。
大学生150名程度を対象に、「まとめて提示」グループと「別々に提示」グループに分けて目標語を覚えてもらい、直後及び遅延リコールテストにて意味の取り出し率および定着率に差があるのかを調べる予定である。

次年度の研究費の使用計画

該当年度は主に研究者の個人作業が中心となり、外部委託の実験がなかったため、当初の予定よりも物品費がかからずにすんだ。
26年度には、前年度の残額を実験謝礼や、データ分析のための統計ソフト代等に充当する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Comprehensibility Judgements of L2 Speeches with Different L1-Based Accents2014

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, K., Hirai, A., Ikuma, Y., & Yamato, T.
    • 学会等名
      Hawaii International Conference on Education 2014
    • 発表場所
      Hilton Hawaiian Village, Hawaii, USA
    • 年月日
      20140106-20140106
  • [学会発表] Pedagogical Implication of Known-and-Unknown Word Combinations2013

    • 著者名/発表者名
      Kasahara, Kiwamu
    • 学会等名
      Vocab at Vic.
    • 発表場所
      VIctoria University of Wellington, New Zealand
    • 年月日
      20131219-20131219
  • [学会発表] L2 Verb Subcategorization Knowledge by Beginning and Intermediate Level EFL Learners2013

    • 著者名/発表者名
      Hirai, Ai
    • 学会等名
      Second Language Research Forum 2013
    • 発表場所
      Brigham Young University, Utha, USA
    • 年月日
      20131031-20131031
  • [学会発表] 英語読み上げ音声の聴取時における明瞭性・流暢性の判断2013

    • 著者名/発表者名
      生馬裕子、平井愛
    • 学会等名
      第27回日本音声学会全国大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      20130928-20130928
  • [学会発表] The Effectiveness of Known-and-Unknown Word Combination for Novice Learners of English2013

    • 著者名/発表者名
      Kasahara, Kiwamu
    • 学会等名
      第39回全国英語教育学会北海道研究大会
    • 発表場所
      北星学園大学
    • 年月日
      20130811-20130811
  • [学会発表] 絵描写発話における繰り返しが語彙使用に与える影響-日本人英語学習者に対する実証研究-2013

    • 著者名/発表者名
      平井愛、生馬裕子、門田修平、里井久輝、藤原由美、森下美和
    • 学会等名
      第39回全国英語教育学会北海道研究大会
    • 発表場所
      北星学園大学
    • 年月日
      20130810-20130810
  • [学会発表] 日本人英語学習者に対する絵描写発話の繰り返し効果2013

    • 著者名/発表者名
      杉浦香織、平井愛、門田修平、森下美和
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会第53回全国大会
    • 発表場所
      文京学院大学
    • 年月日
      20130808-20130808
  • [学会発表] The Effect of Known-and-Unknown Word Combinations on Intentional Vocabulary Learning2013

    • 著者名/発表者名
      Kasahara, Kiwamu
    • 学会等名
      筑波英語教育学会第33回研究大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      20130622-20130622
    • 招待講演
  • [図書] 『語彙知識測定による英語能力の推定:語彙サイズ、構成、アクセス速度の観点から』2014

    • 著者名/発表者名
      望月正道、上村俊彦、相澤一美、杉森直樹、石川慎一郎、笠原究、磯達夫、小泉理恵、田頭憲二、清水伸一
    • 総ページ数
      202 (70-77, 89-98)
    • 出版者
      昌美印刷

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi