研究課題
昨年度統合した2語のコロケーションリストから、引き続き2語として成立しない組み合わせや、学習用リストに含めるには適さないコロケーションを削除する作業を進めた。「2語として成立しない組み合わせ」とは、さらに大きなチャンクの一部と考えられる「名詞+動詞」や「形容詞+形容詞」などである。また「学習用リストに含めるには適さない組み合わせ」とは、固有名詞や商標名、あるいは特定分野にのみ現れる専門用語などである。研究代表者が「目標語+既知語」のリストを、分担者が「既知語+目標語」のリストを担当した。それぞれ2万数千を超えるコロケーションを含んでいたが、2万件を切る個数まで削減をし、リストを完成させた。現在公開に向けての準備を進めている。効果的なコロケーションの提示方法に関する研究も引き続き行った。1つの目標語に対し3つの既知語を選んで3種類のコロケーションを作成し、この3種類をまとめて提示したほうが良いか、間隔をおいてバラバラに提示するほうが良いかの調査をした。昨年度は63名の大学生に対して実験を行った。18の目標語にそれぞれ3種類の既知語を選択し、計54個のコロケーションを作成し、それを3枚のリストに収録した。「まとめて提示」では1枚につき6個の目標語があり、3つのコロケーションがまとめて提示される。「ばらして提示」では1枚につき同じ18の目標語があり、それぞれ1つのコロケーションが提示される。「統制群」は「ばらして提示」の1枚目のリストで続けて学習をする。今年度分析を行ったが、各群に有意差は見られなかった。原因として覚えるコロケーションが54と負担が大きいことが考えられたため、今年度は目標語を12語に減らして、大学生54名に対し再実験を行った。しかしやはり有意差はみられず、どの提示方法でも学習効果がみられることが判明した。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)
北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編
巻: 第66巻 第2号 ページ: 17-27
Ammual Review of English Language Education in Japan
巻: 27 ページ: 217-232
巻: 第66巻 第1号 ページ: 135-146
HELES Journal
巻: 15 ページ: 21-33