• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

CEFRの熟達度に基づく語彙・文法項目の記述に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370617
研究機関茨城大学

研究代表者

永井 典子  茨城大学, 人文学部, 教授 (60261723)

研究分担者 綾野 誠紀  三重大学, 教養教育機構, 教授 (00222703)
中西 貴行  常磐大学, 人間科学部, 准教授 (10406019)
岡田 圭子  獨協大学, 経済学部, 教授 (90316274)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードCEFR / 基準特性 / 英文法教育 / 日英語比較 / 項構造情報 / CRタスク
研究実績の概要

平成26年度は、前年度に行った英語の熟達段階別文法特性(Criterial Features in L2 English)の日英比較、及び第二言語習得分野の母語転移に関する先行研究の調査を基に、Hawkins & Filipovic(2012)による基準特性のうち、CEFRのA2(初級上)の基準特性に焦点を当て、日英語の差異から生じる(1)諸問題とその原因を特定し、(2)その解決へ向けての教育案を提案した。
(1)に関しては、アルク社のSSTのレベル4の受験者のインタビューデータを他動詞の誤用について調査し、他動詞の誤用には主に2つのタイプがありことが分かった。さらに、誤用の原因は、英語動詞の項構造情報に関する知識不足、または、その知識の運用上の問題、及び日英語の動詞の項の出現の仕方の違いを正確に把握していないことによることを明らかにした。
(2)に関しては、第二言語習得研究、特に、structure-based focused tasks (Ellis 2003; Nassaji and Fotos 2011等)に基づき明示的文法教育内容及びその方法を提案した。
(1)、(2)の研究に関して、永井、綾野、中西、岡田により、大学英語教育学会 第53回(2014年度)国際大会、13th Conference of the European Confederation of Language Centres in Higher Education、言語教育エキスポで研究発表を行った。また、これらの研究は、What should be explicit in explicit grammar instruction? と題した学術論文にまとめ、Language Learning in Higher Education(LLHE)に投稿し、出版原稿として受理された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度には、平成25年度の研究結果をもとに、2つの国際学会、1つのシンポジウムで発表することができた。また、研究成果は査読付き国際学術誌Language Learning in Higher Education (Mouton de Gruyter) に出版原稿として受理された。さらに、平成25年度の研究成果の一部は、永井が「『中学校学習指導要領』の検証―新たな英語文法教育を目指して―」、綾野が「大学生を対象とした学習英文法のあり方について―理論言語学の観点からの一試案―」という論文にまとめ、『日本の英語教育の今、そして、これから』(開拓社)と題する著書で出版された。よって、26年度に計画した研究計画は、順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、まず、平成26年度の研究成果をさらに発展させ、A2レベルの基準特性のみならず、B1,B2レベルの基準特性の誤用を調査し、それらの原因を特定する。そして、これらの基準特性を効果的に教育するための教育内容・方法を考案する。その成果は、大学英語教育学会 第54回(2015年度)国際大会で発表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定した物品の購入額が当初予算より安価に購入できたため。

次年度使用額の使用計画

今年度の物品購入、及び図書の購入に使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 『中学校指導要領』の検証―新たな英語文法教育を目指して―2015

    • 著者名/発表者名
      永井典子
    • 雑誌名

      日本の英語教育の今、そして、これから

      巻: 1 ページ: 356-377

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学生を対象とした学習英文のあり方について―理論言語学の観点からの一提案―2015

    • 著者名/発表者名
      綾野誠紀
    • 雑誌名

      日本の英語教育の今、そして、これから

      巻: 1 ページ: 111-124

    • 査読あり
  • [雑誌論文] What should be explicit in explicit grammar instruction?2015

    • 著者名/発表者名
      Nagai, N., Ayano, S., Okada, K., & Nakanishi, T.
    • 雑誌名

      Language Learning in Higher Education

      巻: 2 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] Explicit instructions of grammar: Teaching relative clauses in English2015

    • 著者名/発表者名
      Nagai, N., Ayano, S., Okada, K & Nakanishi, T.
    • 学会等名
      JACET 54th International Convention
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県)
    • 年月日
      2015-08-28 – 2015-08-31
  • [学会発表] 母語と英語のメタ言語知識に基づく明示的な英文法教授法への一提案2015

    • 著者名/発表者名
      永井典子、綾野誠紀、岡田圭子、中西貴行
    • 学会等名
      言語教育エキスポ2015
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2015-03-15
  • [学会発表] What should be explicit in explicit grammar instruction2014

    • 著者名/発表者名
      Nagai, N., Nakanishi, T., Okada, K. & Ayano, S.
    • 学会等名
      13th Conference of teh European Confederation of Language Centres in Higher Educaiton
    • 発表場所
      Fribourg, Swizerland
    • 年月日
      2014-09-04
  • [学会発表] Beyond goood old school grammar2014

    • 著者名/発表者名
      Okada, K., Nagai, N., Ayano, S. & Nakanishi, T.
    • 学会等名
      JACET 53rd International Conference
    • 発表場所
      広島私立大学(広島県)
    • 年月日
      2014-08-28
  • [学会発表] A proposal for a new type of reference grammar of English2014

    • 著者名/発表者名
      Okada, K., Nagai, N., Nakanishi, T & Ayano, S.
    • 学会等名
      AILA 2014
    • 発表場所
      Brisbane, Australia
    • 年月日
      2014-08-08

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi